スポンサーリンク
教科書

初雪のふる日ちょっと怖い!うさぎの正体や伝えたいことを考察。あらすじや感想も

今回紹介する初雪のふる日は、 光村図書の4年生の国語教科書にも掲載されています。 私が作者の安房直子さんに出会ったのは、 教科書が最初でした。 この初雪のふる日は ちょっと怖い感じのするお話です。 初めて読んだ時、 初雪のふる日から4年生の...
読み聞かせ

わたしのいもうと実話の辛いラスト(結末)とは?いじめについて考える読み聞かせに

松谷みよ子さんのもとに届いた わたしのいもうのと話を聞いてくださいという 一通の手紙 それを絵本にしたのが このわたしのいもうとという絵本です。 実話なので、 心に迫りくるものがあります。 いじめのひどさや辛さを 読み聞かせるだけで伝えるこ...
名作

泣いた赤鬼悲しい結末を解釈!魅力や伝えたいことを考察。小学校国語や道徳教科書に掲載!

1933年に初めて本に掲載され 100年たった今も国語や道徳の教科書に採用されている泣いた赤鬼。 多くの人がこの話を知っているのではないでしょうか。 私も、学芸会で1回子どもたちとやったことはあり、 内容はなんとなく覚えているものの 読んだ...
教科書

おとうとねずみチロのはなし感想、あらすじ。国語教科書との違いや子どもにおすすめのポイントは?

今回紹介するおとうとねずみチロのはなしは、 5つの物語からできています。 一番ちいさなチロを中心に おにいちゃんとおねえちゃんと関わりながら 話が展開されていきます。 おとうとねずみチロのはなしは、おもわず微笑んでしまうような かわいい、ほ...
教科書

一つの花(今西祐行)教科書に長年掲載。あらすじや感想。伝えたいこと分析

すべての小学校の国語教科書に掲載されている一つの花。 それなので、 ほとんどの人がこの話を小学校で学習していると考えられます。 戦争に関連する本の中でも一番知られているのではないでしょうか。 とはいえ、絵本で読んだという人は あまりいないと...
名作

窓際のトットちゃんの続編はいつ?あらすじやその後どうなるかを解説!

戦後大ベストセラーの窓際のトットちゃん。 実に42年の歳月を経て その続編がもうすぐ刊行されます。 2023年は、12月に窓際のトットちゃんのアニメも映画化されます。 テレビに出るようになってからの黒柳徹子さんの話は 読んだり聞いたりできる...
作家

黒柳徹子の家系図!両親がすごい!夫、兄弟は?ユニセフ親善大使!

今年(2023年)で芸能活動70周年を迎える黒柳徹子さん。 大ベストセラーの窓ぎわのトットちゃんの作者であり 「トットちゃん」としても有名です。 肩書は、女優、タレント、エッセイスト、 司会、声優、ユニセフ親善大使、 日本パンダ保護協会名誉...
名作

窓際のトットちゃんはなぜ売れたかを考察!魅力、名言、伝えたいことトモエ学園の教育などを解説!

窓ぎわのトットちゃんは、 戦後出版された本の中で最も売れた本です。 黒柳徹子さんの 小学校1年生から3年生(疎開するまで)の 学校生活を中心に書かれた 自伝的小説です。 1981年に発売され、 国内の売り上げ部数は800万部以上。 世界累計...
教科書

名前を見てちょうだいの解釈やあらすじ、感想。国語の教科書掲載。あまんきみこ作品

今回紹介するなまえをみてちょうだい、 現在は、絵本単体では出版されていないようです。 この絵本を書いたあまんきみこさんの他の作品と合わせて 「はじめてよむ日本の名作絵童話」の中の一つとして出版されています。 しかし、小学校2年生の教科書に長...
作家

中川李枝子の夫や息子(家族)や両親、兄弟、自宅や経歴まとめ

「いやいやえん」「ぐりとぐら」の作家中川李枝子さん。 2024年10月17日老衰で亡くなったそうです。 大好きな作家さんだったので残念です。 心からご冥福をお祈りします。 「いやいやえん」「そらいろのたね」「ももいろのきりん」「ぐりとぐら」...
スポンサーリンク