読み聞かせ せかいいちのねこの内容やあらすじ、伝えたいことは?名言や魅力も! 2023年の特殊切手「絵本の世界シリーズ第7集」で 発売される ヒグチユウコさんのせかいいちのねこシリーズ。 その、せかいいちのねこシリーズの第1弾である せかいいちのねこの本をご存じでしょうか。 切手にまで採用されるという せかいいちのね... 2023.11.16 読み聞かせ
名作 どうぞのいすの魅力や見どころを考察!思いやりについてほっこり感じられる絵本を紹介! どうぞのいすの読み聞かせ対象は 年齢の低い子たち向けではありますが、 小学生の読み聞かせにもぴったりです。 特に、入門期の1年生に。 自分で字を読み始めた子達にも ストーリーが分かりやすく、読みやすい絵本です。 ほっこりする優しい気持ちにな... 2023.11.12 名作
教科書 ニャーゴ読み聞かせにも!宮西達也さん作品。感想や解釈!小2国語教科書にも掲載! ニャーゴは、小学校2年生の国語の教科書にも出てきますが、 読み聞かせにもおすすめです。 全文ひらがなで書かれているので 文字が読めるようになったお子さんが一人で読むにも ストーリーが分かりやすく、絵も楽しめるのでおすすめです。 少し文は長い... 2023.11.10 教科書
有名人の絵本 トットちゃんの15つぶの大豆黒柳徹子の新刊絵本のあらすじや感想、名言や伝えたいことは? 黒柳徹子さんは、YouTube「徹子のきまぐれTV」で 毎年終戦記念日近くに 黒柳徹子さんご自身の戦争体験について話しをされています。 去年(2022年)に、話した内容を絵本にしたのが トットちゃんの15つぶの大豆です。 窓際のトットちゃん... 2023.11.08 有名人の絵本
読み聞かせ おこだでませんようにの意味は?伝えたいこと発達障害との関連とは? おこだでませんようにって聞きなれない言葉ですよね。 どんな意味だと思いますか? 2009年の青少年読書感想文全国コンクール課題図書になった おこだでませんように。 課題図書になって 初めて、おこだでませんようにを手にして 男の子のけなげな思... 2023.11.06 読み聞かせ課題図書
教科書 だいじょうぶだいじょうぶ作者はいとうひろし。最後に込められた思いや伝えたいことを考察! 今回紹介するだいじょうぶだいじょうぶは 小学校の5年生の国語の教科書にも採用されていました。 いとうひろしさんのお話は ルラルさんシリーズで初めて出会いました。 だいじょうぶだいじょうぶは、 5年生の教科書に掲載されている絵本ということで ... 2023.11.04 教科書
教科書 きつねの窓の魅力や伝えたいことを考察。あらすじや感想も。6年生の教科書にも掲載。 今回はきつねの窓という絵本を紹介します。 きつねの窓は6年生の教育出版の国語の教科書に掲載されています。 令和6年度の教科書にも掲載されることが決まっています。 6年生の教科書で取り上げられるだけあって 伝えたいことがある作品だと思っていま... 2023.11.02 教科書
読み聞かせ くれよんのくろくん伝えたいことや結末を考察、多様性を知る!あらすじや名言も紹介! くれよんのくろくんの絵本は、 読み聞かせの絵本だけにするのは もったいないと思えるほどです。 秀作絵本くれよんのくろくんは、 累計発行部数200万部を超える くれよんのくろくんシリーズの第一作目であり、 代表作です。 そんな くれよんのくろ... 2023.10.30 読み聞かせ
名作 おまえうまそうだな泣ける絵本の伝えたいことや魅力、名言を紹介!悲しい結末を考察 子どもたちが手に取って読んでいたのは知っていたのですが 実際に自分で読んだのはずいぶん経ってからです。 絵が好みではなく手にしなかったのです。 単に恐竜が出てくる話でしょくらいにしか思っていなかったのですが 読み聞かせのボランティアさんが読... 2023.10.23 名作
名作 にじいろのさかなの伝えたいことや名言、あらすじを紹介。賛否両論についての考察も! にじいろのさかなは この「にじいろのさかな」を始めとして シリーズで出版されています。 世界で1500万部を突破している大ヒット絵本です。 学校では、図工の絵画として にじいろの魚を描かせ展覧会で展示されることも多くあります。 また、道徳で... 2023.10.16 名作