有名人の絵本 ピンポンパンポンプ―あらすじやタイトルの意味、伝えたいこと。ニュースな会から生まれた絵本! 中居正広さん司会の中居正広のニュースな会(現キャスターな会)から 生まれた絵本ピンポンパンポンプ―。 キャラクターデザインは劇団ひとりさん。 文は古市憲寿さんです。 中居正広さんは監修ですが… ピンポンパンポンプ―のあらすじや感想、伝えたい... 2024.04.13 有名人の絵本
教科書 はるねこ心温まる優しい絵本の魅力やあらすじ、感想を紹介!2年生教科書に新掲載! 2024年の4月から2年生の国語の教科書に登場するはるねこ。 作者のかんのゆうこさんは、2000年から作家活動を始められたようです。 私は、このお話を読んだこともかんのゆうこさんのことも知らなかったのですが 素敵なかわいらしいお話に一気に引... 2024.03.31 教科書
教科書 紙ひこうき、きみへの伝えたいことや感想、名言を紹介!3年生国語教科書に新掲載 紙ひこうき、きみへは令和6年からの国語教科書に掲載されます。 こんなに長いお話が教科書に掲載されるんですね。それも3年生。 調べてみるといくつかの地域の読書感想文の課題図書に選ばれていました。 それだけ、心に訴えるものがこの作品にはあるので... 2024.03.24 教科書
名作 白いぼうしの伝えたいことや魅力を考察。あらすじも!国語の教科書にも長年掲載! 白いぼうしはファンタジー作家あまんきみこさんの作品です。 昭和46年から国語の教科書にも取り上げられているので ほとんどの人がこのお話を知っているのではないでしょうか。 長年教科書に取り上げられている白い帽子について 教科書掲載はいつからな... 2024.03.15 名作教科書
教科書 白い花びらの魅力を考察!読んだ後に聞きたいことも!3年生教科書に掲載。 白い花びらの絵本は よくある絵本の大きさより細長いです。 そして、表紙の桜の絵が素敵で思わず手に取りたくなります。 私はこの本を知らなかったのですが 小学校3年生の国語の教科書に掲載されています。 春のお話なので3年生になって一番始めに学習... 2024.03.10 教科書
教科書 いすうまくん角野栄子作品のあらすじや感想、魅力を紹介。新たに教科書にも紹介! いすうまくんは、角野栄子さんの作品です。 令和6年度の小学2年生の国語の教科書の付録として新しく紹介されていたので どんな本だろうと手にしました。 付録としての扱いなので授業で取り上げられることはないのかもしれませんが 紹介されているだけに... 2024.03.03 教科書
名作 アンパンマンの豆知識、最初の絵本と今との違いや伝えたいこと売れるまでのエピソードを紹介 子どもたちがアンパンマンを目にするのは、 キャラクターグッズかアニメでしょうか。 もとは、やなせたかしさんが絵本を描いたところから アニメ化されグッズ化されていったアンパンマン。 そんなアンパンマン、最初の絵本について いつ出版されたのかな... 2024.02.24 名作
名作 アンパンマンにやなせたかしが込めた思いとは。なぜ人気になったのか。アンパンマン誕生秘話。 今では子どもたちに大人気のアンパンマンですが 人気になるまでには批判の嵐だったのを皆さんご存じですか? 実はアンパンマンはあんぱんではなく、人間だったのです。 それが、シュールで怖かったのもご存じですか? そんな、アンパンマン 今のアンパン... 2024.02.12 名作
教科書 風のゆうびんやさんの魅力やあらすじ、感想も!2年生教科書に掲載。 風のゆうびんやさんは、8つの短編作品からなっています。 その中の2番目に掲載されている「風のゆうびんやさん」が 2年生の東京書籍の国語の教科書で扱われています。 一つのお話は4ページずつで短く分かりやすいのですが 字が小さいので自分で読むと... 2024.01.27 教科書
名作 きつねが出てくる泣けるおすすめ絵本5冊を紹介 ブログを書いていて、きつねが出てくる絵本が多いことに気付きました。 このブログは教科書に登場する絵本を取り上げているのですが それだけでも、きつねが登場してくる話が多いです。 きつねが出てくるとなぜか悲しいお話が多い気がしますが 皆さんはい... 2024.01.14 名作教科書