スポンサーリンク
教科書

「サラダでげんき」の魅力、小1教科書の出版社や絵本との違いを解説

東京書籍小学校1年生の国語の教科書に登場する「サラダでげんき」。 いつから教科書に掲載されていたのか また、その魅力や この絵本を手がけたビックなお二人についても紹介していきます。
教科書

絵本「はなのみち」1年国語教科書に掲載。いつから?絵本との挿絵の違いなど紹介

光村図書の小1の国語の教科書に最初に掲載される物語文です。 絵本「はなのみち」は、 教科書に掲載が始まった後に絵本として出版されたようです。 そんな「はなのみち」の魅力や教科書にいつから掲載されているのか 子どもへの問いかけなどを紹介してい...
教科書

1年生国語教科書に掲載されている絵本おすすめ5冊を紹介、簡単なあらすじも

1年生の物語文には、絵本が掲載されいることが多いです。 また、おすすめの本として、教科書で紹介されている本もあります。 今回は、そんな教科書に掲載されている絵本の中から おすすめの5冊を紹介します。 入門期にふさわしい、分かりやすいあらすじ...
名作

はらぺこあおむしの魅力や伝えたいこと。対象年齢、あらすじ。絵本の種類がすごい

はらぺこあおむしは、 アメリカの絵本作家エリック・カールさんによってかかれた本です。 世界70以上の言語に翻訳され、 発行部数は、5500万部を超える世界中で愛されている絵本です。 そんな超が付くほどの有名なはらぺこあおむし。 あらすじや魅...
教科書

「大きなかぶ」あらすじや登場人物・最後ねずみが登場する意味も。国語教科書に長年掲載

小学1年生の国語の教科書に長年掲載されている「大きなかぶ」。 ロシアの昔話です。 登場人物の順番や最後に登場する「ねずみ」まで 子どもにも協力することの大切さが自然に伝わる そんな「大きなかぶ」とはどんなお話でしょう。 簡単なあらすじや感想...
名作

100万回生きたねこは何を伝えたい?最後から考察!感想、名言も

100万回生きたねこはなぜ生き返らなかったのか?最後の場面から考えさせられることが多い絵本だと思います。色々な考察ができるからこそ名作として読み続けられているのかもしれませんね。100万回生きたねこの考察、あらすじ、感想を紹介します。
読み聞かせ

999ひきのきょうだいあらすじ、全シリーズネタバレ紹介!感想と内容も読み聞かせにばっちり

春、池には、たくさんのかえるの卵がありますよね。 999ひきのきょうだいシリーズの本は、 そんな卵から産まれたおたまじゃくしからお話が始まります。 子どももおたまじゃくしは、なぜか大好き。 よく、池や水たまりをのぞいている子がいます。 そん...
名作

「わすれられないおくりもの」感想、名言!教科書にも掲載、簡単なあらすじも紹介

小学校3年生、 教育出版の国語の教科書にも掲載されている わすれられないおくりもの 以前三省堂が小学校の国語教科書を出していた時にも掲載されていた わすれられないおくりもの 考えさせられる絵本だなと思います。 そんな絵本、 わすれられないお...
読み聞かせ

小学校入学前に読む絵本おすすめ10選 内容とおすすめポイント 

もうすぐ1年生。 入学のための準備をしながら、 これから始まる小学校ってどんなところだろう? 友達はできるかな? 先生はどんな人かな? ワクワクドキドキしながらも 子どもにとっては生活環境が変わる時です。 きっと心配になったり不安になったり...
教科書

「スイミー」伝えたいこと。教科書と絵本との違いは?あらすじ感想も。作者はレオ=レオニ

3つの出版社の国語の教科書に掲載されている「スイミー」。 レオ=レオニの代表作でもある「スイミー」。 そんな「スイミー」の伝えたいこととは何でしょう? 簡単なあらすじや感想に加えて教科書と絵本の違いなども解説します。
スポンサーリンク