2024年の中学年(3・4年生)向け課題図書、聞いて聞いて!音と耳のはなし
この本も、感想文にするにはどういうアプローチをしていくかなぁと
考えました。
音が音として聞こえてくる仕組みや
音を識別する仕組みなどについて書かれています。
そんな聞いて聞いて!音と耳のはなしのあらすじや感想、
読書感想文を書く時の視点(コツ)などをお伝えしていきます。
聞いて聞いて!音と耳のはなしのあらすじ(内容)
音が聞こえる仕組みや
音について、
耳を通してどのように音を認識しているのか
詳しく解説されています。
人だけでなく、動物などにもどのように
どんな音が伝わっているのかを知ることもできます。
人の体や脳の不思議さに気付く人もいるかもしれないですね。
聞いて聞いて!音と耳のはなしの感想
本格的な音や耳についての本でした。
人の体の不思議さ、緻密さに気付いて
他の機能についても知りたいと思う子も出てきそうです。
普段当たり前に使って
当たり前に入ってくる情報ですが
絶妙なバランスで、緻密さで行っていることに驚かされます。
赤ちゃんでもすでにお腹の中にいる時から音は聞き分けていますよね。
当たり前に聞こえてくる音ではなく
一つ一つ感じ取りながら生活したら
もっと豊かな生活が送れそうです。
聞いて聞いて!音と耳のはなしの読書感想文を書く視点やコツ
科学的な読みものなので
自分で初めて知ったことや気付いたことを中心に書いてもいいですね。
読書感想文は、実生活や経験などと合わせて書いていくと
よいので、
掲載されている実験もやってみて
合わせて思ったことなどを書くのもいいでしょう。
また、音について普段感じていることや
耳に関する自分とのエピソードを書くのも良いです。
(中耳炎になった時とか、耳の不自由な人との交流、
耳が聞こえにくくなっているおじいちゃんおばあちゃんとのことなど)
実際に耳で感じたことなどを書くのもいいと思います。
目を閉じて数分過ごしてみて耳に意識を集中したらどんなことを感じますか?
家の中だけでなく外の安全な場所で
耳を澄まして時間を過ごしてみたらどんな感じがするのでしょう。
そして、何を思うのでしょう。
耳だけでなく、人の体について不思議に思っていることなどを書いてみても、
そこから発展して調べたことなどを書いてもいいですね。
目や鼻、口(味覚)などなど
当たり前に使っている体も
緻密な機能で働いていることに気付くと思います。
聞いて聞いて!音と耳のはなしの出版社、対象年齢など
著者 | 高津 修・遠藤 義人 文 長崎 訓子絵 |
出版社 | 福音館書店 |
出版年月日 | 2023年3月20日 |
ページ数 | 44ページ |
定価 | 1760円 |
対象年齢 | 読んであげるなら5・6歳から
自分で読むなら小学低学年から |
2024年中学年課題図書
さようならプラスチック・ストローについての詳細はこちらで紹介しています。
2024年中学年課題図書
いつかの約束1945についての詳細はこちらで紹介しています。
2024年中学年課題図書
じゅげむの夏についての詳細はこちらで紹介しています。
コメント