2025年の低学年(1・2年生)の課題図書、ライオンのくにのネズミ
今年の読書感想文の課題図書は
書きやすいのではないかという印象を受けました。
とはいっても、書き方のコツがわからないと難しいですよね。
ライオンのくにのネズミは、
異文化理解や勇気をテーマにした感動的な物語で、
読書感想文にぴったりの作品です。
親子で楽しみながらライオンのくにのネズミの感想文を書くコツや、
物語の魅力についてお伝えしていきます。
ライオンのくにのネズミのあらすじ
ライオンのくにのネズミは、
父親の転勤によりライオンの国へ引っ越したネズミの家族のお話です。
主人公の子ネズミは、巨大なライオンたちに囲まれ、
不安を感じます。
しかし、ある出来事をきっかけに、
勇気を出してライオンと向き合うことになります。
ライオンのくにのネズミは
「違いを受け入れる」「恐れを乗り越える」
ことの大切さを教えてくれます。
ライオンのくにのネズミの感想
ライオンのくにのネズミの伝えたいことを考察
伝えたいことは、
ライオンのくにのネズミの読書感想文を書くコツとリンクしていきますが
私が考えるライオンのくにのネズミの伝えたいことを紹介します。
ライオンのくにのネズミの伝えたいこと①友情は違いを超える
ネズミは最初、ライオンを怖がりますが、
少しずつ相手を知ることで友情を築いていきます。
子どもたちが新しい環境で友達を作る時のヒントになりそうです。
ライオンのくにのネズミの伝えたいこと②自分の殻を破る(挑戦する)こと勇気の大切さ
ネズミはライオンの国で孤独を感じますが、
勇気を出して一歩踏み出すことで、
世界が広がります。
子どもたちが新しいことに挑戦する際の励みになりそうです。
ライオンのくにのネズミの伝えたいこと③相手を理解しようとする努力が大切
ネズミとライオンは見た目も習慣も違いますが、
互いに歩み寄ることで関係が変わっていきます。
異なる価値観を持つ人々と接する際に役立つ考え方だと思います。
その時、自分の思いを言葉で伝える大切さも感じられると思います。
ライオンのくにのネズミの魅力
ライオンのくにのネズミの魅力①やさしくも力強いイラスト
この絵本のイラストは、やわらかいタッチでありながら、
ネズミの不安やライオンの迫力をしっかりと伝えています。
特に、ライオンの描写はネズミの視点で描かれているため、
最初は怖く見えます。
しかし、物語が進むにつれて印象が変わっていくのがポイントです。
「絵の変化」を楽しみながら読み進めるのもおすすめです。
ライオンのくにのネズミの魅力②ストーリーと多くのメッセージ
ネズミとライオン――まったく異なる世界に生きる彼らが、
どのように関係を築くのか?
この絵本は、
「違いを恐れず、理解しようとする姿勢」の大切さを教えてくれます。
お子さんがこれから出会う様々な人々や文化を受け入れられるよう、
これからを生きていく子どもたちに大切なことを
気付かせてくるのではないでしょうか。
その他にも、様々な視点から伝えたいことがちりばめられているので
その子にあったメッセージを受け取れる作品だと思います。
ライオンのくにのネズミの読書感想文を書くコツ
この絵本のテーマは、異文化理解と勇気だと思います。
感想文は自分の経験を具体的に書くことが大切です。
経験とその時に感じたこと。
そして、絵本とをつなげて書けるといいですね。
お子さんが読書感想文を書く際には、
以下のポイントを意識すると書きやすくなります。
ライオンのくにのネズミの読書感想文を書くコツ①ネズミの気持ちになって考える
物語の前半では、ネズミが新しい環境に不安を感じています。
この気持ちを想像しながら、
「もし自分が同じ立場だったらどう感じる?」と問いかけてみましょう。
1年生の子どもだったら、
小学校に入学する時と比べながら書くこともできそうです。
転校した経験がある子は、ネズミと同化して考えることができそうです。
その時の自分の気持ちや、
周りの様子など具体的に聞き出して書いていけるといいですね。
ライオンのくにのネズミの読書感想文を書くコツ②ライオンの国での生活を想像する
ネズミがライオンの国でどんなことに驚き、
どんな困難を乗り越えたのか、
お子さんと話し合うことで感想が深まります。
また、お子さんがライオンの国のネズミだったら
どうするかな、どんなことをするかななど、
想像を膨らませるのも楽しそうです。
ライオンのくにのネズミの読書感想文を書くコツ③「勇気を出すことの大切さ」を考える
ネズミが恐れを乗り越えた場面では、
「怖いけれど、挑戦することの大切さ」を感じられます。
怖いと思っていたけれど、挑戦したこと
勇気を出して伝えたことなどを一緒に思い出していけるといいですね。
なかなか思い出せない子には、
保護者の方ががんばっていたな。勇気を出していたなと思うことを
「○○の時はどうだったの?」
とか
「○○をやったのも挑戦だと思うんだけどどうかな?」などと
具体的に思い出す問いかけをしてもいいですね。
お子さん自身の経験と結びつけながら書くと、より良い読書感想文になります。
ライオンの国のネズミの読書感想文を書くコツ④伝え合うこと・言葉の大切さについて考える
相手の言葉も分からない、
自分の言葉は伝わらない。
そんな中、
勝手にネズミがライオンの考えていることを想像し、
勝手に思い込んでいました。
しかし、直接相手に向き合うと、
ネズミが考えていたことと全く違っていました。
相手の言葉が分からなくても
相手を知ろうとする気持ちが大切だと思います。
そんな、経験が子どもの中にないか確かめてみるといいですね。
きっと、けんかの時や一緒に遊ぼうと思って断られたとき
もう少し言葉で伝えておくとお互い違った気持ちになった
そんな経験を子どもたちはたくさんもっているはずです。
言葉にして対話をしないと分からないことがたくさんありますね。
おとなにも大切な視点だと思いました。
ライオンのくにのネズミの読書感想文を書くコツ⑤学んだことをまとめる
絶対ではありませんが、
最後に、「このお話から学んだこと」をまとめると、
素敵な読書感想文になります。
まとめ
ライオンのくにのネズミは、
子どもたちに「違いを受け入れる勇気」を教えてくれる絵本です。
読書感想文を書く際は、
親子で話し合いながら、
お子さんが感じたことや
お子さんが今まで経験してきたことを振り返り
言葉にしてみましょう。
今年の夏、
お子さんと一緒に
楽しく読書感想文に取り組んでみませんか?
ライオンのくにのネズミの登場人物や出版社、対象年齢など
著者 | さかとくみ雪 |
出版社 | 岩崎書店 |
出版年月日 | 2024年11月7日 |
ページ数 | 32ページ |
定価 | 1760円 |
対象年齢 | 3歳から |
登場人物 | ぼく おかあさん おとうさん リス ライオン |
他の2025年の低学年、読書感想文課題図書はこちらで紹介しています。
ワレワレはアマガエルについてはこちらからどうぞ。

コメント