# 絵本大好き > 心に栄養を!元教師発、子どもが好きな絵本や心に残る絵本を届けます。 --- ## 投稿 - [ライオンのくにのネズミあらすじや伝えたいこと感想文のコツは?2025読書感想文課題図書](https://ehondaisuki.net/raionnokuninonezumi/991/): 2025年の低学年(1・2年生)の課題図... - [としょかんライオンの魅力や伝えたいことは何?教科書に多数紹介される絵本のあらすじも。](https://ehondaisuki.net/tosyokanraion/979/): としょかんライオンは多くの小学校の国語教... - [いいからいいからのねらいや伝えたいこと、内容や魅力などを紹介](https://ehondaisuki.net/iikaraiikara/969/): 意に反してしまう出来事が起こっても 大丈... - [おじいちゃんがおばけになったわけ結末や伝えたいことは?感想文におすすめ!あらすじも!](https://ehondaisuki.net/ojiityangaobakeninattawake/953/): おじいちゃんがおばけになったわけは、 泣... - [チリンの鈴やなせたかしの絵本の悲しい結末を考察。あらすじや感想も。](https://ehondaisuki.net/tirinnosuzu/920/): チリンの鈴という名作絵本を知っていますか... - [やさしいライオン泣けるラストを解説! 魅力やあらすじも。](https://ehondaisuki.net/yasasiiraion/915/): やさしいライオンには 動物の温かい親子の... - [もうじきたべられるぼく批判、嫌いの理由は?最後の言葉が変わった!](https://ehondaisuki.net/moujikitaberareruboku/907/): もうじきたべられるぼくは、 TkiTok... - [さようならプラスチック・ストロー読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024中学年課題図書](https://ehondaisuki.net/sayounarapurasutikkusutoro/851/): 2024年の中学年(3・4年生)向け課題... - [いつかの約束1945読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024課題図書](https://ehondaisuki.net/itukanoyakusoku/856/): 2024年の中学年(3・4年生)向け課題... - [聞いて聞いて!音と耳のはなしあらすじや感想文を書く時の視点は?2024中学年課題図書](https://ehondaisuki.net/kiitekiiteototomiminohanasi/859/): 2024年の中学年(3・4年生)向け課題... - [アザラシのアニュー読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024低学年課題図書](https://ehondaisuki.net/azarasinoanyu/840/): アザラシのアニューは、2024年の低学年... - [どうやってできるの?チョコレート感想文のコツや内容を紹介!2024低学年課題図書](https://ehondaisuki.net/douyattedekirunotyokore-to/846/): 2024年の低学年(1・2年生)向け課題... - [おちびさんじゃないよ読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024低学年課題図書](https://ehondaisuki.net/otibisanjyanaiyo/843/): 2024年の低学年(1・2年生)向け課題... - [ごめんねでてこい読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024課題図書](https://ehondaisuki.net/gomennnedetekoi/838/): 2024年の低学年(1・2年生)向け課題... - [じゅげむの夏 読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024中学年課題図書](https://ehondaisuki.net/jugemunonatu/853/): 2024年の中学年(3・4年生)向け課題... - [わにのおじいさんのたからものあらすじや最後、伝えたいことの考察を紹介!](https://ehondaisuki.net/waninoojiisannnotakaramono/809/): わにのおじいさんのたからものは ぼうしを... - [走れ小4教科書にも掲載!あらすじや感想、伝えたいことや問いを紹介!](https://ehondaisuki.net/hasire/815/): 走れの中には他に、22の短編物語が含まれ... - [パリングリンドーンの内容や魅力、なさいくんの由来などを紹介。キャスターな会からの第二弾](https://ehondaisuki.net/paringurindo-n/818/): パリングリンドーンは、キャスターな会から... - [ピンポンパンポンプ―あらすじやタイトルの意味、伝えたいこと。ニュースな会から生まれた絵本!](https://ehondaisuki.net/pinponpanponpuu/812/): 中居正広さん司会の中居正広のニュースな会... - [はるねこ心温まる優しい絵本の魅力やあらすじ、感想を紹介!2年生教科書に新掲載!](https://ehondaisuki.net/haruneko/756/): 2024年の4月から2年生の国語の教科書... - [紙ひこうき、きみへの伝えたいことや感想、名言を紹介!3年生国語教科書に新掲載](https://ehondaisuki.net/kamihikoukikimihe/821/): 紙ひこうき、きみへは令和6年からの国語教... - [白いぼうしの伝えたいことや魅力を考察。あらすじも!国語の教科書にも長年掲載!](https://ehondaisuki.net/siroibousi/789/): 白いぼうしはファンタジー作家あまんきみこ... - [白い花びらの魅力を考察!読んだ後に聞きたいことも!3年生教科書に掲載。](https://ehondaisuki.net/siroihanabira/758/): 白い花びらの絵本は よくある絵本の大きさ... - [いすうまくん角野栄子作品のあらすじや感想、魅力を紹介。新たに教科書にも紹介!](https://ehondaisuki.net/isuuakun/784/): いすうまくんは、角野栄子さんの作品です。... - [アンパンマンの豆知識、最初の絵本と今との違いや伝えたいこと売れるまでのエピソードを紹介](https://ehondaisuki.net/anpanman/771/): 子どもたちがアンパンマンを目にするのは、... - [アンパンマンにやなせたかしが込めた思いとは。なぜ人気になったのか。アンパンマン誕生秘話。](https://ehondaisuki.net/anpanmantanjyoumituwa/768/): 今では子どもたちに大人気のアンパンマンで... - [風のゆうびんやさんの魅力やあらすじ、感想も!2年生教科書に掲載。](https://ehondaisuki.net/kazenoyuubinnyasan/760/): 風のゆうびんやさんは、8つの短編作品から... - [きつねが出てくる泣けるおすすめ絵本5冊を紹介](https://ehondaisuki.net/kitunenoehon/762/): ブログを書いていて、きつねが出てくる絵本... - [きみの行く道卒業・門出の時におすすめ!伝えたいことを解説。あらすじや感想も!](https://ehondaisuki.net/kiminoikumiti/487/): 現在のマザー・グースと言われる アメリカ... - [くぼしまりお 夫はだれ?子どもや家族。絵本作家でワンピースのデザインも?](https://ehondaisuki.net/kubosimario/715/): くぼしまりおさんはアートディレクター、 ... - [ヨシタケシンスケが結婚した妻は年上、子供は二人、経歴や絵本の魅力も!](https://ehondaisuki.net/yositakesinsuke/655/): 今まで(2023年12月) 26冊の絵本... - [花さき山の伝えたいことや魅力を考察!道徳にも掲載の人を思う心の美しい話!](https://ehondaisuki.net/hanasakiyama/732/): 花さき山の話は、多くの道徳の副読本にも長... - [メメンとモリ(ヨシタケシンスケ)の感想、名言、伝えたいことや魅力も紹介!ヨシタケシンスケの長編絵本](https://ehondaisuki.net/mementomori/687/): 人気絵本作家のヨシタケシンスケさんが描い... - [パンどろぼうの人気の秘密を魅力や名言、伝えたいことなどから考察!あらすじも!](https://ehondaisuki.net/pandorobou/591/): パンどろぼうの絵本は、子どもたちに人気の... - [かこさとしの死因は?奥さんや子どもはいる?おすすめ作品も紹介!学歴もすごい。](https://ehondaisuki.net/kakosatosi/691/): 絵本作家で児童文学研究家の加古里子(かこ... - [宮西達也の家族と生い立ち妻や子、父や母は?絵本が売れるまでの苦労話とは?](https://ehondaisuki.net/miyanisitatuya/595/): 300冊近くの絵本作品を出版し 「ティラ... - [しろいうさぎとくろいうさぎの伝えたいことや魅力を考察!結婚の意味を再確認した名言を紹介](https://ehondaisuki.net/siroiusagitokuroiusagi/649/): 私がしろいうさぎとくろいうさぎの話を知っ... - [五味太郎の結婚歴は?奥さんやお子さん父や母はどんな人?名言や現在について紹介](https://ehondaisuki.net/gomitarou/680/): 五味太郎さんをご存じでしょうか。 絵本を... - [せかいいちのねこの内容やあらすじ、伝えたいことは?名言や魅力も!](https://ehondaisuki.net/sekaiitinoneko/601/): 2023年の特殊切手「絵本の世界シリーズ... - [どうぞのいすの魅力や見どころを考察!思いやりについてほっこり感じられる絵本を紹介!](https://ehondaisuki.net/douzonoisu/472/): どうぞのいすの読み聞かせ対象は 年齢の低... - [ニャーゴ読み聞かせにも!宮西達也さん作品。感想や解釈!小2国語教科書にも掲載!](https://ehondaisuki.net/nyaago/386/): ニャーゴは、小学校2年生の国語の教科書に... - [トットちゃんの15つぶの大豆黒柳徹子の新刊絵本のあらすじや感想、名言や伝えたいことは?](https://ehondaisuki.net/juugotubunodaizu/567/): 黒柳徹子さんは、YouTube「徹子のき... - [おこだでませんようにの意味は?伝えたいこと発達障害との関連とは?](https://ehondaisuki.net/okodademasenyouni/484/): おこだでませんようにって聞きなれない言葉... - [だいじょうぶだいじょうぶ作者はいとうひろし。最後に込められた思いや伝えたいことを考察!](https://ehondaisuki.net/daijyoubudaijyoubu/534/): 今回紹介するだいじょうぶだいじょうぶは ... - [きつねの窓の魅力や伝えたいことを考察。あらすじや感想も。6年生の教科書にも掲載。](https://ehondaisuki.net/kitunenomaddo/404/): 今回はきつねの窓という絵本を紹介します。... - [くれよんのくろくん伝えたいことや結末を考察、多様性を知る!あらすじや名言も紹介!](https://ehondaisuki.net/kureyonnokurokun/461/): くれよんのくろくんの絵本は、 読み聞かせ... - [おまえうまそうだな泣ける絵本の伝えたいことや魅力、名言を紹介!悲しい結末を考察](https://ehondaisuki.net/omaeumasoudana/478/): 子どもたちが手に取って読んでいたのは知っ... - [にじいろのさかなの伝えたいことや名言、あらすじを紹介。賛否両論についての考察も!](https://ehondaisuki.net/nijiironosakana/469/): にじいろのさかなは この「にじいろのさか... - [いわさきちひろと三宅裕司の関係は?二人の夫、息子、両親、孫。死因はがん](https://ehondaisuki.net/iwasakitihiro/536/): 「子どもの幸せと平和」をテーマに、優しい... - [ハートのレオナMISIA執筆中のエピソード、あらすじや感想、伝えたいことや名言も!](https://ehondaisuki.net/ha-tonoreona/553/): 歌手のMISIAさんが 書いた絵本ハート... - [藤城清治の現在は?MISIAとの関係や経歴。家族(父母、妻、子ども)影絵について紹介](https://ehondaisuki.net/hujisiroseiji/545/): 日本の影絵作家の第一人者である藤城清治さ... - [初雪のふる日ちょっと怖い!うさぎの正体や伝えたいことを考察。あらすじや感想も](https://ehondaisuki.net/hatuyukinohuruhi/396/): 今回紹介する初雪のふる日は、 光村図書の... - [わたしのいもうと実話の辛いラスト(結末)とは?いじめについて考える読み聞かせに](https://ehondaisuki.net/watasinoimouto-2/475/): 松谷みよ子さんのもとに届いた わたしのい... - [泣いた赤鬼悲しい結末を解釈!魅力や伝えたいことを考察。小学校国語や道徳教科書に掲載!](https://ehondaisuki.net/naitaakaoni/482/): 1933年に初めて本に掲載され 100年... - [おとうとねずみチロのはなし感想、あらすじ。国語教科書との違いや子どもにおすすめのポイントは?](https://ehondaisuki.net/otoutonezumitironohanasi/392/): 今回紹介するおとうとねずみチロのはなしは... - [一つの花(今西祐行)教科書に長年掲載。あらすじや感想。伝えたいこと分析](https://ehondaisuki.net/hirotunohana/402/): すべての小学校の国語教科書に掲載されてい... - [窓際のトットちゃんの続編はいつ?あらすじやその後どうなるかを解説!](https://ehondaisuki.net/zokumadogiwanotottotyan/456/): 戦後大ベストセラーの窓際のトットちゃん。... - [黒柳徹子の家系図!両親がすごい!夫、兄弟は?ユニセフ親善大使!](https://ehondaisuki.net/kuroyanagitetuko/447/): 今年(2023年)で芸能活動70周年を迎... - [窓際のトットちゃんはなぜ売れたかを考察!魅力、名言、伝えたいことトモエ学園の教育などを解説!](https://ehondaisuki.net/madogiwanotottotyan/436/): 窓ぎわのトットちゃんは、 戦後出版された... - [名前を見てちょうだいの解釈やあらすじ、感想。国語の教科書掲載。あまんきみこ作品](https://ehondaisuki.net/namaewomitetyoudai/371/): 今回紹介するなまえをみてちょうだい、 現... - [中川李枝子の夫や息子(家族)や両親、兄弟、自宅や経歴まとめ](https://ehondaisuki.net/nakagawarieko/407/): 「いやいやえん」「ぐりとぐら」の作家中川... - [星の王子様何が言いたい?伝えたいことを6つの星から解説!感想や心に残る名言も](https://ehondaisuki.net/hosinooujisama/369/): 星の王子様は、例え読んだことがなくても ... - [アレクサンダとぜんまいねずみ国語教科書にも掲載!魅力や感想。伝えたいことを考察!](https://ehondaisuki.net/arekusandatozenmainezumi/363/): 国語の教科書にも掲載されている 「アレク... - [葉っぱのフレディ伝えたいことや名言、命の重さを教えてくれる最後についての考察も!!](https://ehondaisuki.net/happanohuredeli/357/): 言わずと知れた大ベストセラー、 知らない... - [化石のよぶ声がきこえるあらすじや感想は?2023中学年向け課題図書](https://ehondaisuki.net/kasekinoyobukoegakikoeru/351/): 2023年の中学年(3・4年生)向け課題... - [サーカスのライオンの悲しい結末の解釈、あらすじや感想、名言も紹介!教科書にも掲載!!](https://ehondaisuki.net/saakasunoraion/328/): 小学校3年生、東京書籍の国語の教科書に長... - [手ぶくろを買いにの伝えたいことや教訓、あらすじや感想を紹介!最後についての解釈も!!](https://ehondaisuki.net/tebukurowokaini/321/): 「手ぶくろを買いに」は、ご存じでしょうか... - [ごんぎつねの伝えたいことあらすじや感想、最後の解釈や名言を紹介!教科書にも掲載。](https://ehondaisuki.net/gonngitune/314/): 小学校4年生、多くの国語の教科書会社で掲... - [谷川俊太郎の3人の妻、子ども、孫、両親とにかくすごい家族や経歴、現在、教科書作品を紹介。](https://ehondaisuki.net/tanikawasyunntarou/306/): たくさんの詩や翻訳を手がけている谷川俊太... - [きつねのおきゃくさま泣ける結末や解釈。伝えたいことや名言も。](https://ehondaisuki.net/kitunenookyakusama/298/): きつねのおきゃくさまも あまんきみこさん... - [あまんきみこの現在と夫、家族。プロフィールや教科書に載った作品一覧も](https://ehondaisuki.net/amankimiko/290/): あまんきみこさんの代表作は「車のいろは空... - [ぼくを探しにの伝えたいことを解釈!たくさんの名言、魅力、あらすじや感想も](https://ehondaisuki.net/bokuwosagasini/281/): 原題は、The Missing piec... - [ぐりとぐらはどっちがどっち?関係や名言、せりふ、伝えたいことは?](https://ehondaisuki.net/guritogura/254/): 長年親しまれている「ぐりとぐら」 わたし... - [大きな木の伝えたいこと解釈は?村上春樹訳と本田錦一郎訳の違いは?あらすじや感想も。](https://ehondaisuki.net/ookinaki/250/): 原作The Giving Tree は、... - [課題図書2023一覧(低学年)](https://ehondaisuki.net/kadaitosyo2023/205/): 2023年度の課題図書が発表されています... - [けんかのたね読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2023課題図書](https://ehondaisuki.net/kenkanotane/199/): 2023年の低学年(1・2年生)向け課題... - [うまれてくるよ海のなか読書感想文のポイント、あらすじや名言など。2023課題図書](https://ehondaisuki.net/umaretekuruyouminonaka/196/): 2023年の低学年(1・2年生)向け課題... - [3年生国語教科書に掲載されている絵本おすすめ5冊を紹介](https://ehondaisuki.net/sannenkokugokyoukasyo/182/): 3年生の国語の教科書には 各社色々な絵本... - [角野栄子はハーフ?夫、娘の現在は?自宅鎌倉で同居?](https://ehondaisuki.net/kadonoeiko/188/): 「魔女の宅急便」の作者として有名な角野栄... - [おにたのぼうし切ない結末を解釈。名言やぼうしについての考察も。小学校の教科書に掲載!](https://ehondaisuki.net/oniranobousi/178/): おにたのぼうしは教科書にも掲載されている... - [ちいちゃんのかげおくりの最後は?本当の話?あらすじや感想、伝えたいこと発問も。](https://ehondaisuki.net/tiitchannokageokuri/171/): ちいちゃんのかげおくりの悲しい最後に 授... - [よるのあいだに…あらすじや感想文。伝えたいことは?2023低学年課題図書ワンポイントアドバイス](https://ehondaisuki.net/yorunoaidani/163/): 2023年の低学年(1・2年生)向け課題... - [三年峠最後歌ったのは誰?トルトリの言葉、内容(あらすじ)教科書と絵本の違いも紹介!](https://ehondaisuki.net/sannnenntouge/160/): 朝鮮の民話として教科書に取り上げられてい... - [「それで、いい!」読書感想文のコツやあらすじ、伝えたいことは?2023課題図書](https://ehondaisuki.net/soredeii/158/): 2023年の低学年(1・2年生)向け課題... - [2年生国語教科書(光村図書)に掲載されている絵本おすすめ5冊を紹介](https://ehondaisuki.net/ninenkyoukasyoehon/148/): 光村図書の2年生の教科書の物語文では絵本... - [ミリーのすてきなぼうしの魅力や内容(あらすじ)教科書と絵本の違いも紹介](https://ehondaisuki.net/mirinosutekinabousi/144/): 2010年の課題図書に選ばれ、 平成27... - [モチモチの木の伝えたいことやあらすじを短く。魅力や名言を紹介。教科書にも掲載](https://ehondaisuki.net/motimotinoki/141/): 長年光村図書の国語教科書の3年生に掲載さ... - [ふたりはともだちの最後や名言、簡単なあらすじや感想など。教科書にも掲載](https://ehondaisuki.net/hutarihatomodati/130/): アメリカの絵本作家、アーノルド・ローベル... - [「サラダでげんき」の魅力、小1教科書の出版社や絵本との違いを解説](https://ehondaisuki.net/saradadegenki/121/): 東京書籍小学校1年生の国語の教科書に登場... - [絵本「はなのみち」1年国語教科書に掲載。いつから?絵本との挿絵の違いなど紹介](https://ehondaisuki.net/hananomiti/113/): 光村図書の小1の国語の教科書に最初に掲載... - [1年生国語教科書に掲載されている絵本おすすめ5冊を紹介、簡単なあらすじも](https://ehondaisuki.net/itinenkyoukasyo/92/): 1年生の物語文には、絵本が掲載されいるこ... - [はらぺこあおむしの魅力や伝えたいこと。対象年齢、あらすじ。絵本の種類がすごい](https://ehondaisuki.net/harapekoaomusi/82/): はらぺこあおむしは、 アメリカの絵本作家... - [「大きなかぶ」あらすじや登場人物・最後ねずみが登場する意味も。国語教科書に長年掲載](https://ehondaisuki.net/ookinakabu/74/): 小学1年生の国語の教科書に長年掲載されて... - [100万回生きたねこは何を伝えたい?最後から考察!感想、名言も](https://ehondaisuki.net/hyakumannkaiikitaneko/71/): 「100万回生きたねこ」は、ご存じでしょ... - [999ひきのきょうだいあらすじ、全シリーズネタバレ紹介!感想と内容も読み聞かせにばっちり](https://ehondaisuki.net/kyoudai/67/): 春、池には、たくさんのかえるの卵がありま... - [「わすれられないおくりもの」感想、名言!教科書にも掲載、簡単なあらすじも紹介](https://ehondaisuki.net/wasurerarenaiokurimono/59/): 小学校3年生、 教育出版の国語の教科書に... - [小学校入学前に読む絵本おすすめ10選 内容とおすすめポイント ](https://ehondaisuki.net/nyuugakuosusume/49/): もうすぐ1年生。 入学のための準備をしな... - [「スイミー」伝えたいこと。教科書と絵本との違いは?あらすじ感想も。作者はレオ=レオニ](https://ehondaisuki.net/suimi/37/): 3つの出版社の国語の教科書に掲載されてい... - [「ジオジオのかんむり」2年生国語の教科書にも掲載!簡単なあらすじや問いも紹介](https://ehondaisuki.net/jiojionokanmuri/32/): 今は、小学2年生の光村図書の国語の教科書... - [「スーホの白い馬」は泣ける😢あらすじを簡単に、国語教科書にも掲載の絵本](https://ehondaisuki.net/suhonoshiroiuma/29/): 教科書にも掲載されている「スーホの白い馬... --- ## 固定ページ - [お問い合わせ](https://ehondaisuki.net/contactform/): - [プライバシーポリシー](https://ehondaisuki.net/policy/): 【広告の配信について】 当サイトは第三者... - [運営者プロフィール](https://ehondaisuki.net/profile/): こんにちは。 当サイトの運営をしているひ... - [サイトマップ](https://ehondaisuki.net/sitemap/): - [サンプルページ](https://ehondaisuki.net/sample-page/): これはサンプルページです。同じ位置に固定... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### ライオンのくにのネズミあらすじや伝えたいこと感想文のコツは?2025読書感想文課題図書 - Published: 2025-05-11 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://ehondaisuki.net/raionnokuninonezumi/991/ - カテゴリー: 課題図書 2025年の低学年(1・2年生)の課題図書、ライオンのくにのネズミ 今年の読書感想文の課題図書は 書きやすいのではないかという印象を受けました。 とはいっても、書き方のコツがわからないと難しいですよね。 ライオンのくにのネズミは、 異文化理解や勇気をテーマにした感動的な物語で、 読書感想文にぴったりの作品です。 親子で楽しみながらライオンのくにのネズミの感想文を書くコツや、 物語の魅力についてお伝えしていきます。 ライオンのくにのネズミのあらすじ ライオンのくにのネズミは、 父親の転勤によりライ... --- ### としょかんライオンの魅力や伝えたいことは何?教科書に多数紹介される絵本のあらすじも。 - Published: 2025-03-16 - Modified: 2025-03-16 - URL: https://ehondaisuki.net/tosyokanraion/979/ - カテゴリー: 教科書, 読み聞かせ としょかんライオンは多くの小学校の国語教科書に 読書を広げるための本として紹介されています。 ルールとはなんだろうと考えさせられる本でした。 小さい子たちは他人のルール違反に厳しい目で対応します。 それは発達段階として必要なのだと思います。 でも、色々な友達がいる中 ルールで縛れない大切なこともある そんなことをこのとしょかんライオンは教えてくれます。 教師を30年以上続けた中で、かなりルールがゆるい方でした。 ルールは臨機応変に変化させていたので 図書館と学校を重ねて読み進めてしまいました。 ... --- ### いいからいいからのねらいや伝えたいこと、内容や魅力などを紹介 - Published: 2025-01-12 - Modified: 2025-01-12 - URL: https://ehondaisuki.net/iikaraiikara/969/ - カテゴリー: おとなにおすすめ, 読み聞かせ 意に反してしまう出来事が起こっても 大丈夫!と思えるいいからいいから。 正義感が強すぎて、 少しでも間違ったことをしている友達が許せないという子に向けて、 読み聞かせをしていた絵本がいいからいいからです。 話の内容もおもしろく、 最後に意外な結末が待っていてくすっと笑ってしまうので どの子もこの「いいからいいから」は大好きでした。 子どもだけでなく、 忙しすぎて、日々ピリピリしてしまっているおとなにもおすすめしたい絵本です。 読み終わると、もっとゆっくりしたおおらかな気持ちで出来事を受け止めたい... --- ### おじいちゃんがおばけになったわけ結末や伝えたいことは?感想文におすすめ!あらすじも! - Published: 2024-11-22 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://ehondaisuki.net/ojiityangaobakeninattawake/953/ - カテゴリー: 名作 おじいちゃんがおばけになったわけは、 泣ける絵本で検索するといろいろなサイトで紹介されています。 皆さんはご存じですか。 道徳の生命尊重での最後の説話の代わりに 読み聞かせするのにもおすすめです。 突然、死を迎えてしまうと 残された方も、死んでしまった方も心残りがありますよね。 そんな両者の思いが交わる 泣けるというか、 今を大切にして生きたくなる そんなおじいちゃんがおばけになったわけの 結末や伝えたいことを考察していきます。 読書感想文にも書きやすくおすすめの本です。 おじいちゃんがおばけに... --- ### チリンの鈴やなせたかしの絵本の悲しい結末を考察。あらすじや感想も。 - Published: 2024-10-19 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://ehondaisuki.net/tirinnosuzu/920/ - カテゴリー: 名作 チリンの鈴という名作絵本を知っていますか? 1978年に映画化されています。 映画はU-NEXTで見られるようです。 作者はあんぱんまんで有名なやなせたかしさんです。 ストーリーは、分かりやすく簡単だと思います。 しかし、結末は悲しく、深く 様々なことを訴えてくる作品ではないかと思います。 小さい子たちはどんなことを感じるのか そして、おとなは... 深くて重いチリンの鈴の悲しい結末を考察していきます。 あらすじや感想もお伝えします。 チリンのすずのあらすじ チリンはうまれたばかりのこしつじでし... --- ### やさしいライオン泣けるラストを解説! 魅力やあらすじも。 - Published: 2024-09-21 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://ehondaisuki.net/yasasiiraion/915/ - カテゴリー: 名作 やさしいライオンには 動物の温かい親子の絆の強さや人間の身勝手さが描かれています。 他にも分かりやすいストーリー、優しい色使い 手元に置いておきたい一冊です。 あんぱんまんで有名なやなせたかしさんが1969年に出版した 絵本やさしいライオン。 やなせたかしさんの絵本作家としてのデビュー作だとか。 そんなやさしいライオンの悲しい泣けるラストを紹介しつつ解説していきます。 やさしいライオンのあらすじ ある国のどうぶつえんに 親のいないライオンがいました。 名前をブルブルと言います。 ムクムクというめ... --- ### もうじきたべられるぼく批判、嫌いの理由は?最後の言葉が変わった! - Published: 2024-08-11 - Modified: 2024-11-24 - URL: https://ehondaisuki.net/moujikitaberareruboku/907/ - カテゴリー: 読み聞かせ もうじきたべられるぼくは、 TkiTokで300万回再生され、泣けると言われた話を 書籍化した絵本です。 このもうじきたべられるぼくは、山口もえさんも大絶賛しています。 第7回未来屋絵本大賞を受賞しています。 しかし、「泣ける」という感想とは反対に「嫌い」という感想も見られます。 両極端な意見がどんな視点からあるのか私なりに考察していきたいと思います。 また、簡単なあらすじや感想、最後の言葉などを紹介していきます。 もうじきたべられるぼくの簡単なあらすじ もうじきたべられるということを知ったぼく... --- ### さようならプラスチック・ストロー読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024中学年課題図書 - Published: 2024-07-14 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://ehondaisuki.net/sayounarapurasutikkusutoro/851/ - カテゴリー: 課題図書 2024年の中学年(3・4年生)向け課題図書、 さようならプラスチック・ストロー。 SDGsについて考え、 自分でできることを行動にうつすための絵本です。 ストローの始まりと改良の歴史、 プラスチックごみについて考えさせられる絵本になっています。 そんなさようならプラスチック・ストローのあらすじや感想、 読書感想文を書く時のコツなどをお伝えしていきます。 さようならプラスチック・ストローのあらすじ(内容) 5千年以上も前に古代シュメール人は、 大麦ビールを飲むのに困っていた。 そこで、葦(あし)... --- ### いつかの約束1945読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024課題図書 - Published: 2024-07-10 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://ehondaisuki.net/itukanoyakusoku/856/ - カテゴリー: 課題図書 2024年の中学年(3・4年生)向け課題図書、いつかの約束1945。 私は、不思議な読後感をもちました。 ちょっとファンタジーの要素も含みながら 今の子どもたちに戦争を伝えるこんな方法もあるんだなと 感心してしまいました。 登場人物と同じ年代の子たちがこの本を手に取るのでしょうから、 きっと同じ目線で読み進め 今と戦時中を比べていける本棚と思いました。 そんないつかの約束1945のあらすじや感想、 読書感想文を書く時のコツなどをお伝えしていきます。 いつかの約束1945のあらすじ みくとゆきなは... --- ### 聞いて聞いて!音と耳のはなしあらすじや感想文を書く時の視点は?2024中学年課題図書 - Published: 2024-07-05 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://ehondaisuki.net/kiitekiiteototomiminohanasi/859/ - カテゴリー: 課題図書 2024年の中学年(3・4年生)向け課題図書、聞いて聞いて!音と耳のはなし この本も、感想文にするにはどういうアプローチをしていくかなぁと 考えました。 音が音として聞こえてくる仕組みや 音を識別する仕組みなどについて書かれています。 そんな聞いて聞いて!音と耳のはなしのあらすじや感想、 読書感想文を書く時の視点(コツ)などをお伝えしていきます。 聞いて聞いて!音と耳のはなしのあらすじ(内容) 音が聞こえる仕組みや 音について、 耳を通してどのように音を認識しているのか 詳しく解説されています。... --- ### アザラシのアニュー読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024低学年課題図書 - Published: 2024-06-22 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://ehondaisuki.net/azarasinoanyu/840/ - カテゴリー: 課題図書 アザラシのアニューは、2024年の低学年(1・2年生)向け課題図書です。 アザラシのなせる業なのか 絵がほんわかしていてかわいいです。 絵だけ見ると、これが課題図書?と思ってしまうのですが 内容はアザラシの生態を知る良い絵本でした。 アザラシの子どもの成長が、分かりやすく書かれています。 光村図書出版の国語を勉強した2年生は、 1年の時学習した「どうぶつの赤ちゃん」に 出てきた動物たちと比べてみても面白そうです。 動物好きの子どもにピッタリ。 分かりやすいアザラシの成長絵本です。 そんなアザラシ... --- ### どうやってできるの?チョコレート感想文のコツや内容を紹介!2024低学年課題図書 - Published: 2024-06-15 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://ehondaisuki.net/douyattedekirunotyokore-to/846/ - カテゴリー: 課題図書 2024年の低学年(1・2年生)向け課題図書である、 どうやってできるの?チョコレート。 チョコレートについて写真を中心に紹介されています。 写真入りなのでとても分かりやすいです。 文章を読むのが苦手だったり、 物語を想像しながら読むのが苦手なお子さんに向いているかもしれません。 しかし、この、ほぼ写真の説明文をどのように感想文に書くかと言われると なかなか難しいのではないかと思いました。 そんなどうやってできるの?チョコレートですが あらすじや感想、見どころや感想文を書く時のコツなどを 考えて... --- ### おちびさんじゃないよ読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024低学年課題図書 - Published: 2024-06-02 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://ehondaisuki.net/otibisanjyanaiyo/843/ - カテゴリー: 課題図書 2024年の低学年(1・2年生)向け課題図書、 おちびさんじゃないよ。 自分ではどうしようもないことを 友だちからからかわれたり言われたりした経験が ある人は少なくないでしょう。 そんなことに全く気にもしないテンちゃん。 テンちゃんの強さは 自分自身のことだけでなく 友だちを守ることにも使われていました。 小さい子たちは、どんなことを おちびさんじゃないよから受け取るのでしょう。 そんなおちびさんじゃないよのあらすじや感想、 読書感想文を書く時のコツや伝えたいこと、名言などをお伝えしていきます。... --- ### ごめんねでてこい読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024課題図書 - Published: 2024-05-26 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://ehondaisuki.net/gomennnedetekoi/838/ - カテゴリー: 課題図書 2024年の低学年(1・2年生)向け課題図書。 「ごめんね でてこい」は少し長いお話ですが、 ごめんねと言うことに関しての心の葛藤や おじいちゃんやおばあちゃんとの関りなど 子どもたちにとって、 体験を伴って 自分と比べたり思い出したりしながら 感想文を書きやすい本ではないかなと思います。 そんな、ごめんねでてこいの あらすじや感想、伝えたいことなどを考察していきます。 感想文を書くためのアドバイス、ヒントも紹介していきます。 ごめんねでてこいのあらすじ すこしはなれた町でひとりぐらしをしている... --- ### じゅげむの夏 読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2024中学年課題図書 - Published: 2024-05-19 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://ehondaisuki.net/jugemunonatu/853/ - カテゴリー: 課題図書 2024年の中学年(3・4年生)向け課題図書、じゅげむの夏。 今年、第71回産経児童出版文化賞JR賞も受賞した作品です。 幼馴染4人の男の子、そのうち一人が筋ジストロフィーを患っていて 体が徐々に動かなくなっていってしまうのです。 そんな男の子たちの今しか経験できない夏の冒険の話です。 自分たちで決めて、 行ってみたい所、知りたいこと、やってみたいことに挑戦し 一つ一つやり切っていく 日常で経験できそうな話ですが 今の4年生、特に都会にいる4年生にはうらやましい光景かもしれません。 そんなじゅげ... --- ### わにのおじいさんのたからものあらすじや最後、伝えたいことの考察を紹介! - Published: 2024-05-11 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://ehondaisuki.net/waninoojiisannnotakaramono/809/ - カテゴリー: 教科書 わにのおじいさんのたからものは ぼうしをかぶったおにの子という本の中の 5つのお話の中の一つのお話として掲載されています。 今回は5つ話の中で教科書にも掲載されている わにのおじいさんのたからものについて、 あらすじや、教科書の掲載学年 お話の最後や伝えたいことを考察していきます。 わにのおじいさんのたからもののあらすじ ある天気のいい日 オニの子が川岸を歩いていると、ぎわでねむっているワニに出会います。 オニの子はワニを見るのがはじめてでした。 声をかけても返事はないし、動かないのでしんでいる... --- ### 走れ小4教科書にも掲載!あらすじや感想、伝えたいことや問いを紹介! - Published: 2024-05-05 - Modified: 2024-05-05 - URL: https://ehondaisuki.net/hasire/815/ - カテゴリー: 教科書 走れの中には他に、22の短編物語が含まれています。 その一つが「走れ」というタイトルで 小学校4年生の国語の教科書に掲載されています。 お母さんの気持ちや主人公ののぶよの気持ちを思うと 自分と重なることがあって、ほろ苦い気持ちになりました。 それぞれの立場で必死なんだよなぁ... 今回は、教科書に掲載されている走れについて あらすじや感想、伝えたいことを考察し 子どもに問うならどんな発問をするかということについて紹介していきます。 走れのあらすじ 足のおそい4年生ののぶよにとって、 ゆううつな春... --- ### パリングリンドーンの内容や魅力、なさいくんの由来などを紹介。キャスターな会からの第二弾 - Published: 2024-04-21 - Modified: 2024-04-21 - URL: https://ehondaisuki.net/paringurindo-n/818/ - カテゴリー: 有名人の絵本 パリングリンドーンは、キャスターな会から生まれた絵本 ピンポンパンポンプ―に続く第2作目です。 とはいっても、前作と続きものではないのですが... 2作目が出ていたのを3作目が話題になって初めて知ったので 読んでみました。 小さい子に読み聞かせるには少し難しいのかなと思いながら それでも楽しめる部分を紹介しつつ パリングリンドーンの私の感想や、魅力、伝えたいこと そしてまたまた、不思議なタイトルパリングリンドーンに決まったいきさつや なさいくんについてまとめてみました。 パリングリンドーンのあら... --- ### ピンポンパンポンプ―あらすじやタイトルの意味、伝えたいこと。ニュースな会から生まれた絵本! - Published: 2024-04-13 - Modified: 2024-04-13 - URL: https://ehondaisuki.net/pinponpanponpuu/812/ - カテゴリー: 有名人の絵本 中居正広さん司会の中居正広のニュースな会(現キャスターな会)から 生まれた絵本ピンポンパンポンプ―。 キャラクターデザインは劇団ひとりさん。 文は古市憲寿さんです。 中居正広さんは監修ですが... ピンポンパンポンプ―のあらすじや感想、伝えたいことや タイトルの意味、どのようにして絵本になったのかなどを紹介していきます。 ピンポンパンポンプ―のあらすじ とってもなかのいいのんちゃんとびりいーくんがいました。 びりーくんのたんじょうびなのです。 いっしょにのんびりーらんどにいくやくそくをしたのです... --- ### はるねこ心温まる優しい絵本の魅力やあらすじ、感想を紹介!2年生教科書に新掲載! - Published: 2024-03-31 - Modified: 2024-03-31 - URL: https://ehondaisuki.net/haruneko/756/ - カテゴリー: 教科書 2024年の4月から2年生の国語の教科書に登場するはるねこ。 作者のかんのゆうこさんは、2000年から作家活動を始められたようです。 私は、このお話を読んだこともかんのゆうこさんのことも知らなかったのですが 素敵なかわいらしいお話に一気に引き込まれてしまいました。 春にピッタリの明るい優しい気分になれるはるねこ。 新しく教科書に掲載されたはるねこの魅力や伝えたいこと 読んだ後に子どもに聞きたいことなどを紹介していきます。 はるねこのあらすじ ある、春の日、あやのもとに一通の手紙ときんちゃく袋が届... --- ### 紙ひこうき、きみへの伝えたいことや感想、名言を紹介!3年生国語教科書に新掲載 - Published: 2024-03-24 - Modified: 2024-03-24 - URL: https://ehondaisuki.net/kamihikoukikimihe/821/ - カテゴリー: 教科書 紙ひこうき、きみへは令和6年からの国語教科書に掲載されます。 こんなに長いお話が教科書に掲載されるんですね。それも3年生。 調べてみるといくつかの地域の読書感想文の課題図書に選ばれていました。 それだけ、心に訴えるものがこの作品にはあるのでしょう。 そんな期待感をもって読んでみました。 言葉の選び方や構想が繊細だなと感じました。 言葉一つ一つが心に突き刺さり考えさせられます。 また、描写も素敵でした。 そんな紙ひこうき、きみへの伝えたいことや感想、名言などを紹介していきます。 紙ひこうき、きみへ... --- ### 白いぼうしの伝えたいことや魅力を考察。あらすじも!国語の教科書にも長年掲載! - Published: 2024-03-15 - Modified: 2024-03-15 - URL: https://ehondaisuki.net/siroibousi/789/ - カテゴリー: 名作, 教科書 白いぼうしはファンタジー作家あまんきみこさんの作品です。 昭和46年から国語の教科書にも取り上げられているので ほとんどの人がこのお話を知っているのではないでしょうか。 長年教科書に取り上げられている白い帽子について 教科書掲載はいつからなのかや白い帽子の詳細、 あらすじや伝えたいこと、魅力について紹介していきます。 白い帽子教科書掲載はいつから? 現在、出版されている国語の教科書会社3社すべてにおいて 4年生の初期の教材として掲載されています。 光村図書出版では、昭和46年から採用されています... --- ### 白い花びらの魅力を考察!読んだ後に聞きたいことも!3年生教科書に掲載。 - Published: 2024-03-10 - Modified: 2024-03-10 - URL: https://ehondaisuki.net/siroihanabira/758/ - カテゴリー: 教科書 白い花びらの絵本は よくある絵本の大きさより細長いです。 そして、表紙の桜の絵が素敵で思わず手に取りたくなります。 私はこの本を知らなかったのですが 小学校3年生の国語の教科書に掲載されています。 春のお話なので3年生になって一番始めに学習する 物語教材に選ばれているようですね。 そんな白い花びらの魅力や伝えたいこと あらすじや感想を紹介していきます。 白い花びらのあらすじ じゅうたく地の道路から、林の中へ続く道をゆうたが見付けました。 一緒にいたかずきがどんどん先に進んでいきます。 進んだ先に... --- ### いすうまくん角野栄子作品のあらすじや感想、魅力を紹介。新たに教科書にも紹介! - Published: 2024-03-03 - Modified: 2024-03-03 - URL: https://ehondaisuki.net/isuuakun/784/ - カテゴリー: 教科書 いすうまくんは、角野栄子さんの作品です。 令和6年度の小学2年生の国語の教科書の付録として新しく紹介されていたので どんな本だろうと手にしました。 付録としての扱いなので授業で取り上げられることはないのかもしれませんが 紹介されているだけに、一読の価値はあるのかなと思います。 そんないすうまくんのあらすじや魅力について、 授業するならどんなことを子どもに発問する(問うかな)ということも一緒に 考えてみました。 いすうまくんのあらすじ なつやすみ たっくんはおとうさんとおばあちゃんのうちに行きまし... --- ### アンパンマンの豆知識、最初の絵本と今との違いや伝えたいこと売れるまでのエピソードを紹介 - Published: 2024-02-24 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://ehondaisuki.net/anpanman/771/ - カテゴリー: 名作 子どもたちがアンパンマンを目にするのは、 キャラクターグッズかアニメでしょうか。 もとは、やなせたかしさんが絵本を描いたところから アニメ化されグッズ化されていったアンパンマン。 そんなアンパンマン、最初の絵本について いつ出版されたのかなどの豆知識や 売れるまでのエピソード、今との違い、 伝えたいことやあらすじなどを紹介していきます。 あんぱんまんのあらすじ さばくのまんなかでたびびとが おなかをすかせてしにそうになっています。 そのとき、とんできたあんぱんまんは ぼくのかおはとびきりおいしい... --- ### アンパンマンにやなせたかしが込めた思いとは。なぜ人気になったのか。アンパンマン誕生秘話。 - Published: 2024-02-12 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://ehondaisuki.net/anpanmantanjyoumituwa/768/ - カテゴリー: 名作 今では子どもたちに大人気のアンパンマンですが 人気になるまでには批判の嵐だったのを皆さんご存じですか? 実はアンパンマンはあんぱんではなく、人間だったのです。 それが、シュールで怖かったのもご存じですか? そんな、アンパンマン 今のアンパンマンになるまでのの誕生秘話、 人気になるまでの歴史や豆知識を紹介します。 やなせたかしさんの熱いゆるぎないメッセージ、意志を あのかわいいアンパンマンから受け取ることができると思います。 アンパンマンの誕生秘話 アンパンマンが子どもたち向けの絵本になる前、 お... --- ### 風のゆうびんやさんの魅力やあらすじ、感想も!2年生教科書に掲載。 - Published: 2024-01-27 - Modified: 2024-01-27 - URL: https://ehondaisuki.net/kazenoyuubinnyasan/760/ - カテゴリー: 教科書 風のゆうびんやさんは、8つの短編作品からなっています。 その中の2番目に掲載されている「風のゆうびんやさん」が 2年生の東京書籍の国語の教科書で扱われています。 一つのお話は4ページずつで短く分かりやすいのですが 字が小さいので自分で読むというよりは、 読み聞かせをしてあげた方がいいかなと思います。 読み聞かせをするなら小さい子から読んであげられますね。 8つもお話があるので 今日はその中で教科書に掲載されている 風のゆうびんやの魅力や感想、あらすじそして、 読んだ後にどんなことを聞いてみるかな... --- ### きつねが出てくる泣けるおすすめ絵本5冊を紹介 - Published: 2024-01-14 - Modified: 2024-01-14 - URL: https://ehondaisuki.net/kitunenoehon/762/ - カテゴリー: 名作, 教科書 ブログを書いていて、きつねが出てくる絵本が多いことに気付きました。 このブログは教科書に登場する絵本を取り上げているのですが それだけでも、きつねが登場してくる話が多いです。 きつねが出てくるとなぜか悲しいお話が多い気がしますが 皆さんはいかがですか? きつねが出てくる絵本について紹介していきます。 きつねが多く登場するのはなぜか はるか昔、日本にきつねは多く生息していたそうです。 きつねは、恐れられる存在である一方、 きつねは、神聖な動物としてとらえられていたようです。 神社にはお稲荷さんのつ... --- ### きみの行く道卒業・門出の時におすすめ!伝えたいことを解説。あらすじや感想も! - Published: 2023-12-31 - Modified: 2023-12-31 - URL: https://ehondaisuki.net/kiminoikumiti/487/ - カテゴリー: 名作 現在のマザー・グースと言われる アメリカの絵本作家ドクター・スースの絵本です。 1990年に発表され、ミリオンセラーになりました。 日本での出版は2008年に出版されました。 子どもから大人まで、 何か一歩を踏み出す時に 読み返したくなる絵本です。 そんなきみの行く道の伝えたいことの解説や あらすじ、感想を紹介します。 きみの行く道のあらすじ おめでとう。 今日という日は、きみのためにある。 という書き出しで始まる きみの行く道。 今、まさに 外へ出ていこうとしている。 出て行った先で 進みたい... --- ### くぼしまりお 夫はだれ?子どもや家族。絵本作家でワンピースのデザインも? - Published: 2023-12-24 - Modified: 2024-11-24 - URL: https://ehondaisuki.net/kubosimario/715/ - カテゴリー: 作家 くぼしまりおさんはアートディレクター、 児童文学作家、イラストレーター、翻訳家などをされています。 角野栄子さんの魔女の文学館にも携わっています。 そんなくぼしまりおさんの夫や家族 絵本やワンピースにまつわる話を調べてみました。 くぼしまりおさんのプロフィール 生年月日:1966年 出身地: 東京都杉並区永福町 最終学歴:文化学院美術科 くぼしまりおさんの生い立ち くぼしまりおさんの小さい頃のお気に入りのおもちゃは、 色見本のカラーチップでした。 印刷関係者などが仕事で使用するものです。 色のバ... --- ### ヨシタケシンスケが結婚した妻は年上、子供は二人、経歴や絵本の魅力も! - Published: 2023-12-18 - Modified: 2024-02-18 - URL: https://ehondaisuki.net/yositakesinsuke/655/ - カテゴリー: 作家 今まで(2023年12月) 26冊の絵本を出版しすべてが大ヒット作品になっている ヨシタケシンスケさん。 MOE絵本屋さん大賞で7回大賞を取っています。 海外でも翻訳絵本が15か国以上で出版されています。 色々なものの見方を伝えてくれ、 新たな見方を気付かしてくれる絵本作家さんです。 考えさせられる作品も多く、 自分を投影できる絵本を世に出し続けてくれています。 読むたびに新しい発見があり、 大好きな作家さんです。 令和6年度からの小学校の生活科の教科書の挿絵も 手がけられているんです。 その教... --- ### 花さき山の伝えたいことや魅力を考察!道徳にも掲載の人を思う心の美しい話! - Published: 2023-12-14 - Modified: 2023-12-17 - URL: https://ehondaisuki.net/hanasakiyama/732/ - カテゴリー: 名作 花さき山の話は、多くの道徳の副読本にも長年掲載されています。 もちもちの木の絵本のコンビである斎藤隆介と滝平二郎の作品です。 お二人の作品は長く国語の教科書などでも取り上げられているので 絵を見ると、 どこかで見たことがあるというお二人の作品ではないかと思います。 道徳の本にも取り上げられている花さき山とは どんなおはなしなのでしょう。 花さき山の伝えたいことや魅力を考察しました。 私が教室で花さき山を読み聞かせした後の活動なども 紹介します。 花さき山のあらすじ ある日、しっかりものの10歳の... --- ### メメンとモリ(ヨシタケシンスケ)の感想、名言、伝えたいことや魅力も紹介!ヨシタケシンスケの長編絵本 - Published: 2023-12-10 - Modified: 2024-02-18 - URL: https://ehondaisuki.net/mementomori/687/ - カテゴリー: 読み聞かせ 人気絵本作家のヨシタケシンスケさんが描いた 長編絵本メメンとモリをご存じですか。 絵本なのに分厚いのですが、 読みやすくてサクサク読むことができます。 メメントモリではなく、メメンとモリ二人のお話です。 何のこと??と思われた方はこの記事を読み進めてくださいね。 ヨシタケシンスケワールド全開のメメンとモリを読んだ感想、 伝えたいことや魅力、名言などを思うままに紹介していきます。 メメンとモリの感想 ほろっと力が抜けて心が軽くなる絵本でした。 そのままでいいんだよ。 もっと楽に考えて、思って、 そ... --- ### パンどろぼうの人気の秘密を魅力や名言、伝えたいことなどから考察!あらすじも! - Published: 2023-12-06 - Modified: 2023-12-10 - URL: https://ehondaisuki.net/pandorobou/591/ - カテゴリー: 読み聞かせ パンどろぼうの絵本は、子どもたちに人気の絵本だ と言うことは知っていたのですが どろぼうという言葉がついているので 読み聞かせには、あまりよくないかなと思って 読まずにいたのです。 実際に読んでみると、就学前の子たちにも 話の内容は、充分理解できるし楽しめる絵本で魅力的でした。 人気があるのは納得だと思いました。 パンどろぼうは、シリーズ化されていますが、 今回は、パンどろぼうシリーズ1冊目の「パンどろぼう」の あらすじや人気の秘密について パン泥棒の魅力や名言、伝えたいことなどから考察していき... --- ### かこさとしの死因は?奥さんや子どもはいる?おすすめ作品も紹介!学歴もすごい。 - Published: 2023-12-02 - Modified: 2023-12-02 - URL: https://ehondaisuki.net/kakosatosi/691/ - カテゴリー: 作家 絵本作家で児童文学研究家の加古里子(かこさとし)さんを ご存じでしょうか。 残念ながら亡くなられているのですが 今も復刻版や絵本が出版されています。 そんなかこさとしさんの死因や経歴 奥さんやお子さん、おすすめの作品など紹介します。 かこさとしWikiプロフィール 本名 中島 哲(なかじま てつ) ペンネーム 加古里子(かこさとし) 生年月日 1926年3月31日 没年月日 2018年5月2日 享年 92歳 出身地 福井県越前市 最終学歴 東京帝国大学(現東京大学)工学部応用化学 かこさとしさん... --- ### 宮西達也の家族と生い立ち妻や子、父や母は?絵本が売れるまでの苦労話とは? - Published: 2023-11-28 - Modified: 2024-08-10 - URL: https://ehondaisuki.net/miyanisitatuya/595/ - カテゴリー: 作家 300冊近くの絵本作品を出版し 「ティラノサウルス」シリーズは 国内外で累計1000万部を超えるほどの人気絵本作家の 宮西達也さん。 宮西達也さんの作品は どの本にも優しさや思いやりがあふれていて ほっこり、時にはウルウル涙を流してしまうものもあります。 宮西達也さんの絵本は 海外でも多く出版されています。 特に中国では、 中国の出版社とタグを組みオリジナル版も 中国で出版されているほどなのです。 そんな、宮西達也さんの家族について 妻や子ども、お父さんやお母さんなど、 プロフィールや生い立ち、... --- ### しろいうさぎとくろいうさぎの伝えたいことや魅力を考察!結婚の意味を再確認した名言を紹介 - Published: 2023-11-24 - Modified: 2023-12-05 - URL: https://ehondaisuki.net/siroiusagitokuroiusagi/649/ - カテゴリー: 名作 私がしろいうさぎとくろいうさぎの話を知ったのは 実は最近なのです。 何かの物語を読んでいて この絵本が取り上げられていたのが この本を初めて知ったきっかけでした。 読んでみたら、 これは結婚する人たちにプレゼントしたいなと思いました。 原作の題名は「The Rabbits‘ Wedding」だそうです。 そんなしろいうさぎとくろいうさぎの愛にまつわるお話の 魅力や伝えたいこと(教訓)や名言などをお伝えします。 しろいうさぎとくろいうさぎのあらすじ 広い森の中に 小さいしろいうさぎとくろいうさぎが... --- ### 五味太郎の結婚歴は?奥さんやお子さん父や母はどんな人?名言や現在について紹介 - Published: 2023-11-20 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://ehondaisuki.net/gomitarou/680/ - カテゴリー: 作家 五味太郎さんをご存じでしょうか。 絵本を見たら多分1冊くらい または、絵は見たことがあるという方が多いのでしょうか。 日本を代表する絵本作家で、 これまで発表した絵本は450冊を超え、 百刷近いロングセラーもたくさんあります。 翻訳された作品も多数あり、20か国で翻訳されています。 五味太郎さんの絵本は、我が家でも人気がありました。 きんぎょがにげたやまどからのおくりものは ボロボロになるほど読みました。 また、私は1年生を担任したときに「らくがき絵本」シリーズや 「さる・るるる」を授業であつか... --- ### せかいいちのねこの内容やあらすじ、伝えたいことは?名言や魅力も! - Published: 2023-11-16 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://ehondaisuki.net/sekaiitinoneko/601/ - カテゴリー: 読み聞かせ 2023年の特殊切手「絵本の世界シリーズ第7集」で 発売される ヒグチユウコさんのせかいいちのねこシリーズ。 その、せかいいちのねこシリーズの第1弾である せかいいちのねこの本をご存じでしょうか。 切手にまで採用されるという せかいいちのねこの伝えたいことや魅力、 内容・あらすじや名言などを書いていきます。 せかいいちのねこの内容・あらすじ せかいいちのねこの主役は、ぬいぐるみのニャンコです。 持ち主の男の子とは、男の子が赤ちゃんの時からなかよしで、 一緒に寝たり遊びにも一緒にいたしています。 ... --- ### どうぞのいすの魅力や見どころを考察!思いやりについてほっこり感じられる絵本を紹介! - Published: 2023-11-12 - Modified: 2023-11-12 - URL: https://ehondaisuki.net/douzonoisu/472/ - カテゴリー: 名作 どうぞのいすの読み聞かせ対象は 年齢の低い子たち向けではありますが、 小学生の読み聞かせにもぴったりです。 特に、入門期の1年生に。 自分で字を読み始めた子達にも ストーリーが分かりやすく、読みやすい絵本です。 ほっこりする優しい気持ちになるお話です。 思いやりについて自然に理解していける そんなどうぞのいすの魅力や見どころを考察していきます。 どうぞのいすあらすじ うさぎは、 しっぽをつけた小さいいすを作りました。 「どうぞのいす」と たてふだもつけていすとともに 木の下におきました。 すると... --- ### ニャーゴ読み聞かせにも!宮西達也さん作品。感想や解釈!小2国語教科書にも掲載! - Published: 2023-11-10 - Modified: 2024-05-13 - URL: https://ehondaisuki.net/nyaago/386/ - カテゴリー: 教科書 ニャーゴは、小学校2年生の国語の教科書にも出てきますが、 読み聞かせにもおすすめです。 全文ひらがなで書かれているので 文字が読めるようになったお子さんが一人で読むにも ストーリーが分かりやすく、絵も楽しめるのでおすすめです。 少し文は長いかなと思いましたが 1年生に読み聞かせても、 笑いがおきていたので ストーリーは十分理解して楽しめます。 そんな「にゃーご」の絵本の魅力、あらすじや感想、 作家の宮西達也さんの他の作品などを紹介していきます。 にゃーごのあらすじ のはらで、先生ねずみが ねこの... --- ### トットちゃんの15つぶの大豆黒柳徹子の新刊絵本のあらすじや感想、名言や伝えたいことは? - Published: 2023-11-08 - Modified: 2023-11-08 - URL: https://ehondaisuki.net/juugotubunodaizu/567/ - カテゴリー: 有名人の絵本 黒柳徹子さんは、YouTube「徹子のきまぐれTV」で 毎年終戦記念日近くに 黒柳徹子さんご自身の戦争体験について話しをされています。 去年(2022年)に、話した内容を絵本にしたのが トットちゃんの15つぶの大豆です。 窓際のトットちゃんでは語られていない 小学校2年生のころのトットちゃんのお話です。 そんな、トットちゃんの15つぶの大豆のあらすじや感想 伝えたいことや魅力、名言などを紹介します。 トットちゃんの15つぶのだいずのあらすじ 戦争が始まったのは トットちゃんが小学校2年生の時でし... --- ### おこだでませんようにの意味は?伝えたいこと発達障害との関連とは? - Published: 2023-11-06 - Modified: 2023-11-06 - URL: https://ehondaisuki.net/okodademasenyouni/484/ - カテゴリー: 読み聞かせ, 課題図書 おこだでませんようにって聞きなれない言葉ですよね。 どんな意味だと思いますか? 2009年の青少年読書感想文全国コンクール課題図書になった おこだでませんように。 課題図書になって 初めて、おこだでませんようにを手にして 男の子のけなげな思いに涙が出たことを覚えています。 おこだでませんようには、 第2回JBBY賞バリアフリー部門を受賞しています。 おこだでませんようにの主人公の男の子は、 発達障害を想定して書いたわけではないのに なぜバリアフリー部門を受賞したのでしょう? そんな、 おこだでま... --- ### だいじょうぶだいじょうぶ作者はいとうひろし。最後に込められた思いや伝えたいことを考察! - Published: 2023-11-04 - Modified: 2023-11-04 - URL: https://ehondaisuki.net/daijyoubudaijyoubu/534/ - カテゴリー: 教科書 今回紹介するだいじょうぶだいじょうぶは 小学校の5年生の国語の教科書にも採用されていました。 いとうひろしさんのお話は ルラルさんシリーズで初めて出会いました。 だいじょうぶだいじょうぶは、 5年生の教科書に掲載されている絵本ということで どんな話だろうと思って読み進めましたが これが心が何だか優しくなるというか 温かくなる絵本でした。 そんな素敵な絵本だいじょうぶだいじょうぶの 最後に込められた思いや伝えたいことを考察してみました。 だいじょうぶだいじょうぶのあらすじ ぼくは、ちいさいころから... --- ### きつねの窓の魅力や伝えたいことを考察。あらすじや感想も。6年生の教科書にも掲載。 - Published: 2023-11-02 - Modified: 2023-12-03 - URL: https://ehondaisuki.net/kitunenomaddo/404/ - カテゴリー: 教科書 今回はきつねの窓という絵本を紹介します。 きつねの窓は6年生の教育出版の国語の教科書に掲載されています。 令和6年度の教科書にも掲載されることが決まっています。 6年生の教科書で取り上げられるだけあって 伝えたいことがある作品だと思っています。 そんなきつねの窓の伝えたいことや魅力を考察し あらすじや感想もお知らせしていきます。 きつねの窓のあらすじ(ネタバレあり) 主人公の「ぼく」がてっぽうをかつぎ 歩きなれた山道のある道を一つ曲がると... なぜか、見知らぬ場所に出てしまいました。 しかし、... --- ### くれよんのくろくん伝えたいことや結末を考察、多様性を知る!あらすじや名言も紹介! - Published: 2023-10-30 - Modified: 2023-11-03 - URL: https://ehondaisuki.net/kureyonnokurokun/461/ - カテゴリー: 読み聞かせ くれよんのくろくんの絵本は、 読み聞かせの絵本だけにするのは もったいないと思えるほどです。 秀作絵本くれよんのくろくんは、 累計発行部数200万部を超える くれよんのくろくんシリーズの第一作目であり、 代表作です。 そんな くれよんのくろくんのあらすじや、 伝えたいことや結末を考察していきます。 また、名言も紹介します。 小学校で道徳や人権教育にもおすすめです。 くれよんのくろくんのあらすじ 新品のくれよんがありました。 ある日、たいくつになった黄色のくれよんが 画用紙を見つけそこにちょうの絵... --- ### おまえうまそうだな泣ける絵本の伝えたいことや魅力、名言を紹介!悲しい結末を考察 - Published: 2023-10-23 - Modified: 2023-11-29 - URL: https://ehondaisuki.net/omaeumasoudana/478/ - カテゴリー: 名作 子どもたちが手に取って読んでいたのは知っていたのですが 実際に自分で読んだのはずいぶん経ってからです。 絵が好みではなく手にしなかったのです。 単に恐竜が出てくる話でしょくらいにしか思っていなかったのですが 読み聞かせのボランティアさんが読んでくださり 感動してしまいました。 映画やアニメにもなっているほどだったとは... そんな泣ける絵本うまそうだなの 伝えたいことや魅力 名言を紹介し 悲しい結末を紹介します。 おまえうまそうだなのあらすじ 大昔 山がふんかし、 地震がおこっていたとき 一匹の... --- ### にじいろのさかなの伝えたいことや名言、あらすじを紹介。賛否両論についての考察も! - Published: 2023-10-16 - Modified: 2023-10-11 - URL: https://ehondaisuki.net/nijiironosakana/469/ - カテゴリー: 名作 にじいろのさかなは この「にじいろのさかな」を始めとして シリーズで出版されています。 世界で1500万部を突破している大ヒット絵本です。 学校では、図工の絵画として にじいろの魚を描かせ展覧会で展示されることも多くあります。 また、道徳では、「親切、思いやり」の項目で取り上げたこともあります。 しかし、この、にじいろのさかなについては、賛否両論あるようです。 そんなにじいろのさかなの伝えたいことや名言 そして、否定的な意見についての考察も紹介していきます。 にじいろのさかなのあらすじ にじのよ... --- ### いわさきちひろと三宅裕司の関係は?二人の夫、息子、両親、孫。死因はがん - Published: 2023-10-14 - Modified: 2024-04-20 - URL: https://ehondaisuki.net/iwasakitihiro/536/ - カテゴリー: 作家 「子どもの幸せと平和」をテーマに、優しい水彩画を 書き続けたいわさきちひろさん。 私がいわさちひろさんを初めて知ったのは 子どもの時読んだ 窓ぎわのトットちゃんに描かれていた絵でした。 その後、東京にある美術館に叔母と訪れました。 絵画の世界はあまり、好きではないのですが、 小さい額の絵もその時購入して 部屋に飾ったことを覚えています。 そんな、絵心のない私をも夢中にさせた 画家・絵本作家である いわさちひろさんの プロフィールや2度の結婚、 夫や息子、孫について紹介します。 三宅裕司との関係や... --- ### ハートのレオナMISIA執筆中のエピソード、あらすじや感想、伝えたいことや名言も! - Published: 2023-10-12 - Modified: 2023-10-27 - URL: https://ehondaisuki.net/ha-tonoreona/553/ - カテゴリー: 有名人の絵本 歌手のMISIAさんが 書いた絵本ハートのレオナをご存じでしょうか。 MISIAさんは、長年にわたり アフリカの支援をされ、 何度もアフリカを訪れ、 そこで学んだり感じたりしたことで 伝えたいことを絵本にしています。 そんなハートのレオナの伝えたいことや MISIA執筆中のエピソードやミニ情報 名言やあらすじ感想などを紹介します。 ハートのレオナのあらすじ ケニアのサバンナに家族で住んでいる おでこにハートの模様がついた レオナという女の子のライオンがいました。 ハートのレオナと呼ばれています。... --- ### 藤城清治の現在は?MISIAとの関係や経歴。家族(父母、妻、子ども)影絵について紹介 - Published: 2023-10-10 - Modified: 2023-10-10 - URL: https://ehondaisuki.net/hujisiroseiji/545/ - カテゴリー: 作家 日本の影絵作家の第一人者である藤城清治さん。 日本の影絵に色を取り入れた先駆者でもあります。 幼少の頃テレビのコマーシャルなどで かわいい影絵に見入ったことを覚えています。 そんな藤城清治さんの経歴や家族 影絵(切りえ)のやり方やエピソード 今も続くMISAさんとの関係や 現在について紹介していきます。 藤城清治wikiプロフィール 生年月日:1924年(大正13年)4月17日 出身地:東京府(現東京都) 最終学歴:慶応大学経済学部卒 藤城清治の経歴 12歳で慶応普通部に入学し 絵画に才能があっ... --- ### 初雪のふる日ちょっと怖い!うさぎの正体や伝えたいことを考察。あらすじや感想も - Published: 2023-10-08 - Modified: 2024-03-20 - URL: https://ehondaisuki.net/hatuyukinohuruhi/396/ - カテゴリー: 教科書 今回紹介する初雪のふる日は、 光村図書の4年生の国語教科書にも掲載されています。 私が作者の安房直子さんに出会ったのは、 教科書が最初でした。 この初雪のふる日は ちょっと怖い感じのするお話です。 初めて読んだ時、 初雪のふる日から4年生の子たちは 何を理解するのだろうと思いました。 そんな、怖い感じのする不思議なお話の あらすじや感想、 伝えたいことやうさちの正体を考察してみたいと思います。 初雪のふる日のあらすじ 秋の終わりの寒い日、 村の一本道に書かれたどこまでも続いている石けりの輪。 女... --- ### わたしのいもうと実話の辛いラスト(結末)とは?いじめについて考える読み聞かせに - Published: 2023-10-06 - Modified: 2023-10-06 - URL: https://ehondaisuki.net/watasinoimouto-2/475/ - カテゴリー: 読み聞かせ 松谷みよ子さんのもとに届いた わたしのいもうのと話を聞いてくださいという 一通の手紙 それを絵本にしたのが このわたしのいもうとという絵本です。 実話なので、 心に迫りくるものがあります。 いじめのひどさや辛さを 読み聞かせるだけで伝えることができる本です。 道徳の授業ではいじめに関する授業をしなくてはならないので 毎年この絵本を読み聞かせながら子どもたちに聞いていきました。 そんなわたしのいもうとのラストの結末やあらすじ 読み聞かせるときのポイントなど紹介します。 わたしのいもうとのあらすじ ... --- ### 泣いた赤鬼悲しい結末を解釈!魅力や伝えたいことを考察。小学校国語や道徳教科書に掲載! - Published: 2023-10-04 - Modified: 2023-10-27 - URL: https://ehondaisuki.net/naitaakaoni/482/ - カテゴリー: 名作, 教科書 1933年に初めて本に掲載され 100年たった今も国語や道徳の教科書に採用されている泣いた赤鬼。 多くの人がこの話を知っているのではないでしょうか。 私も、学芸会で1回子どもたちとやったことはあり、 内容はなんとなく覚えているものの 読んだか?と言われると良く覚えていませんでした。 なぜ、こんなに長い間教科書に掲載されているのか また、どんなところがこの話の魅力なのか そんなことも考察していこうと思います。 改めて読み直してみると青鬼に対して 当初抱いていたこととまた違った解釈も生まれてきました... --- ### おとうとねずみチロのはなし感想、あらすじ。国語教科書との違いや子どもにおすすめのポイントは? - Published: 2023-10-01 - Modified: 2024-09-22 - URL: https://ehondaisuki.net/otoutonezumitironohanasi/392/ - カテゴリー: 教科書 今回紹介するおとうとねずみチロのはなしは、 5つの物語からできています。 一番ちいさなチロを中心に おにいちゃんとおねえちゃんと関わりながら 話が展開されていきます。 おとうとねずみチロのはなしは、おもわず微笑んでしまうような かわいい、ほっこりするお話でした。 その中の1編が東京書籍の1年生の教科書に掲載されています。 今回はおとうとねずみチロのはなしの中の「しましま」について あらすじや感想おすすめポイントなどを紹介していきます。 おとうとねずみチロのはなしのあらすじ ある日、3匹のネズミの... --- ### 一つの花(今西祐行)教科書に長年掲載。あらすじや感想。伝えたいこと分析 - Published: 2023-09-24 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://ehondaisuki.net/hirotunohana/402/ - カテゴリー: 教科書 すべての小学校の国語教科書に掲載されている一つの花。 それなので、 ほとんどの人がこの話を小学校で学習していると考えられます。 戦争に関連する本の中でも一番知られているのではないでしょうか。 とはいえ、絵本で読んだという人は あまりいないと思います。 小学校の頃、または、この話を懐かしく思った方は 絵本を手に取ってみてはいかがでしょう。 一つの花は何年生?教科書には、いつから掲載? 一つの花は小学4年生で扱われています。 光村図書出版では、昭和52年度版から掲載されています。 光村図書の国語では... --- ### 窓際のトットちゃんの続編はいつ?あらすじやその後どうなるかを解説! - Published: 2023-09-18 - Modified: 2023-10-15 - URL: https://ehondaisuki.net/zokumadogiwanotottotyan/456/ - カテゴリー: 名作 戦後大ベストセラーの窓際のトットちゃん。 実に42年の歳月を経て その続編がもうすぐ刊行されます。 2023年は、12月に窓際のトットちゃんのアニメも映画化されます。 テレビに出るようになってからの黒柳徹子さんの話は 読んだり聞いたりできるのですが あの、窓際のトットちゃんの続きの お話を知ることができるのは、 楽しみです。 発刊が待ち遠しい、 窓際のトットちゃんの続編がいつ出るのか あらすじや感想、その後どうなるかを解説します。 窓際のトットちゃんの続編はいつ出るの? 続 窓際のトットちゃんは... --- ### 黒柳徹子の家系図!両親がすごい!夫、兄弟は?ユニセフ親善大使! - Published: 2023-09-17 - Modified: 2023-11-08 - URL: https://ehondaisuki.net/kuroyanagitetuko/447/ - カテゴリー: 作家 今年(2023年)で芸能活動70周年を迎える黒柳徹子さん。 大ベストセラーの窓ぎわのトットちゃんの作者であり 「トットちゃん」としても有名です。 肩書は、女優、タレント、エッセイスト、 司会、声優、ユニセフ親善大使、 日本パンダ保護協会名誉会長、 いわさきちひろ美術館館長など たくさんの肩書があります。 そんな、多才な黒柳徹子さんの すごすぎる経歴(歴史)や夫、両親、 兄弟などについて紹介していきます。 黒柳徹子Wikiプロフィール 本名 黒柳徹子 生年月日 1933年8月9日 出身地 東京府東... --- ### 窓際のトットちゃんはなぜ売れたかを考察!魅力、名言、伝えたいことトモエ学園の教育などを解説! - Published: 2023-09-09 - Modified: 2023-11-08 - URL: https://ehondaisuki.net/madogiwanotottotyan/436/ - カテゴリー: 名作, 教科書 窓ぎわのトットちゃんは、 戦後出版された本の中で最も売れた本です。 黒柳徹子さんの 小学校1年生から3年生(疎開するまで)の 学校生活を中心に書かれた 自伝的小説です。 1981年に発売され、 国内の売り上げ部数は800万部以上。 世界累計2500万部以上。 35か国以上20以上の言語で翻訳され、 読まれています。 窓際のトットちゃんのなかの1つの話は、 小学校2年生の道徳の副読本にも掲載されているんですよ! この、窓ぎわのトットちゃんは、 42年の時を経て、 2023年12月8日にアニメーショ... --- ### 名前を見てちょうだいの解釈やあらすじ、感想。国語の教科書掲載。あまんきみこ作品 - Published: 2023-09-09 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://ehondaisuki.net/namaewomitetyoudai/371/ - カテゴリー: 教科書 今回紹介するなまえをみてちょうだい、 現在は、絵本単体では出版されていないようです。 この絵本を書いたあまんきみこさんの他の作品と合わせて 「はじめてよむ日本の名作絵童話」の中の一つとして出版されています。 しかし、小学校2年生の教科書に長年掲載されている作品です。 ファンタジーの世界を楽しめること間違いなしです。 どんなお話なのか、あらすじや感想。 私の解釈などを紹介していけたらと思います。 名前を見てちょうだいのあらすじ えっちゃんは、おかあさんに赤いぼうしをもらいました。 うらには、ちゃん... --- ### 中川李枝子の夫や息子(家族)や両親、兄弟、自宅や経歴まとめ - Published: 2023-09-02 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://ehondaisuki.net/nakagawarieko/407/ - カテゴリー: 作家 「いやいやえん」「ぐりとぐら」の作家中川李枝子さん。 2024年10月17日老衰で亡くなったそうです。 大好きな作家さんだったので残念です。 心からご冥福をお祈りします。 「いやいやえん」「そらいろのたね」「ももいろのきりん」「ぐりとぐら」 などは保育園で働きながら執筆活動を行っていました。 現在にも?現在にこそ!大切な子どもとのかかわり方などを インタビューなどで示唆しています。 端々に名言があり心が動かされます。 素敵な保育士さんでもあった中川李枝子さんの夫や息子さん両親や兄弟 現在の自宅や... --- ### 星の王子様何が言いたい?伝えたいことを6つの星から解説!感想や心に残る名言も - Published: 2023-08-27 - Modified: 2024-05-19 - URL: https://ehondaisuki.net/hosinooujisama/369/ - カテゴリー: 名作 星の王子様は、例え読んだことがなくても きっと、タイトルはほとんどの人が知っているのではないでしょうか なにしろ1943年にアメリカで出版されて以来 200以上の国と地域の言葉で翻訳され 世界中で販売部数2億冊以上のロングベストセラーなのですから... そんなベストセラーなので どれほど、なのだろうと 中学生だったわたしは星の王子さまを読みました。 しかし、私はというと、まったく理解できない!分からない! 何が言いたい? なんでこんなに有名なんだろう?と思ったのを最後に、 この本を読むことはあり... --- ### アレクサンダとぜんまいねずみ国語教科書にも掲載!魅力や感想。伝えたいことを考察! - Published: 2023-08-20 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://ehondaisuki.net/arekusandatozenmainezumi/363/ - カテゴリー: 教科書 国語の教科書にも掲載されている 「アレクサンダとぜんまいねずみ」 そんな「アレクサンダとぜんまいねずみ」の 魅力や伝えたいこととは何でしょう? わたしなりの解釈を交えながら考察していきたいと思います。 簡単なあらすじや感想もお伝えします。 「アレクサンダとぜんまいねずみ」の簡単なあらすじ にんげんは、アレクサンダ(ねずみ)をみつけるたびに おおごえでさけんだり、おいかけたりする。 ある日、アニーのへやでねずみを見つけた。 それは、ぜんまいねずみのウイリーだ。 ウイリーは、その家に住むアニーのお気... --- ### 葉っぱのフレディ伝えたいことや名言、命の重さを教えてくれる最後についての考察も!! - Published: 2023-08-15 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://ehondaisuki.net/happanohuredeli/357/ - カテゴリー: 名作 言わずと知れた大ベストセラー、 知らない人はいないのではないかと思える 葉っぱのフレディ。 編集者の田中和雄さんからのメッセージには 自分の力で「考える」ことを始めた子どもたちと 子どもの心をもった大人たちに送ります。 と書かれています。 人生、生きることや死について考えさせられました。 そんな葉っぱのフレディのわたしなりに考えた 伝えたいことや名言 最後についての考察もお伝えしていきます。 「葉っぱのフレディ」の簡単なあらすじ 主人公のフレディは 大きな木の梢に近い、太い枝に生まれました。 踊... --- ### 化石のよぶ声がきこえるあらすじや感想は?2023中学年向け課題図書 - Published: 2023-08-10 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/kasekinoyobukoegakikoeru/351/ - カテゴリー: 課題図書 2023年の中学年(3・4年生)向け課題図書に 選ばれている 「化石のよぶ声がきこえる」 現在も活躍している、世界で最も優れた 恐竜ハンターの一人として活躍中のウェンディ・スロボーダについて 書かれた伝記絵本です。 あらすじや読んだ感想 感想文を書く時のちょっとした視点、 伝えたいことや名言などを紹介していきます。 化石のよぶ声が聞こえるのあらすじ ウェンディは、ほかのみんなが気付かない すてきなものを見つけることができます。 学校が終わると すぐにかけ出し、宝探しへでかけます。 さがすものは、... --- ### サーカスのライオンの悲しい結末の解釈、あらすじや感想、名言も紹介!教科書にも掲載!! - Published: 2023-08-05 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/saakasunoraion/328/ - カテゴリー: 教科書 小学校3年生、東京書籍の国語の教科書に長年掲載されている「サーカスのライオン」 令和6年度の国語の教科書にも引き続き掲載されます。 ストーリーがしっかり考えられていて 児童文学と言ってもよい、考えさせられる絵本だと思います。 そんな絵本の魅力や名言もお伝えしていきます。 悲しい結末ではありますが そんな結末の解釈なども紹介しようと思います。 「サーカスのライオン」のあらすじ 町はずれのひろばにサーカスがやってきた。 そこにいた一頭のライオン 「じんざ」は、年を取っていた。 だから、出番以外は 1... --- ### 手ぶくろを買いにの伝えたいことや教訓、あらすじや感想を紹介!最後についての解釈も!! - Published: 2023-07-29 - Modified: 2024-01-03 - URL: https://ehondaisuki.net/tebukurowokaini/321/ - カテゴリー: 名作 「手ぶくろを買いに」は、ご存じでしょうか。 1943年に童話集に掲載され 1954年から2011年まで東京書籍の3年生の国語の教科書にも掲載されていました。 「ごんぎつね」を書いた 新美南吉の作品です。 そんな手袋を買いにの伝えたいことや教訓、あらすじや感想、 最後の解釈などについて紹介します。 「手ぶくろを買いに」のあらすじ 初めて見る雪に 驚いたり楽しんだりしている子狐。 お母さんのもとへ帰ってきた子狐の手をみて しもやけができるとかわいそうだからと 毛糸の手袋を買ってやろうと思い立ちました... --- ### ごんぎつねの伝えたいことあらすじや感想、最後の解釈や名言を紹介!教科書にも掲載。 - Published: 2023-07-23 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/gonngitune/314/ - カテゴリー: 教科書 小学校4年生、多くの国語の教科書会社で掲載されている「ごんぎつね」 このお話を知らない人はいないのではないかと思えるほど 多くの教科書に掲載されています。 実は、結末は書き換えられていたということをご存じでしょうか。 長年にわたり教科書に掲載され続けている ごんぎつねの名言やあらすじ、感想もお伝えしていきます。 ぜひ読んでみてください。 ごんぎつねのあらすじ ひとりぼっちのこぎつね ごんがいました。 ひるもよるもあたりの村で いたずらばかりしています。 ある雨上がりの日 ぼろぼろの着物をまくしあ... --- ### 谷川俊太郎の3人の妻、子ども、孫、両親とにかくすごい家族や経歴、現在、教科書作品を紹介。 - Published: 2023-07-16 - Modified: 2024-11-24 - URL: https://ehondaisuki.net/tanikawasyunntarou/306/ - カテゴリー: 作家 たくさんの詩や翻訳を手がけている谷川俊太郎さん。 2024年11月13日の夜に老衰のため亡くなったそうです。 谷川さんが関係した作品は教科書にもたくさん掲載されています。 谷川さんの「スイミー」は多くの教科書にも掲載され、 子どもたちも大好きな作品です。 個人的には「スヌーピー」が子どものころ好きだったので その、翻訳を谷川さんがされていたのでとても、残念です。 息子さんの賢作さんは、中国公演からの帰途の途中で 最期には間に合わなかったようですが、 娘さんの志野さんが駆けつけ最期を一緒に過ごせた... --- ### きつねのおきゃくさま泣ける結末や解釈。伝えたいことや名言も。 - Published: 2023-07-05 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/kitunenookyakusama/298/ - カテゴリー: 教科書 きつねのおきゃくさまも あまんきみこさんの作品のひとつです。 小学2年生の国語の教科書にも掲載されています。 お腹を空かせたきつねが 獲物であるひよこに会って変化していきます。 なぜ、変化していったのか... 泣ける結末のきつねのおきゃくさまのあらすじや 名言の考察や伝えたいことの解釈など紹介していきます。 きつねのおきゃくさまの悲しいあらすじ おなかをすかせたきつねが歩いていると むこうからやせたひよこがやってきた。 食べようと思ったが、 痩せていたので太らせてから食べようと考え ひよこに声を... --- ### あまんきみこの現在と夫、家族。プロフィールや教科書に載った作品一覧も - Published: 2023-07-01 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/amankimiko/290/ - カテゴリー: 作家 あまんきみこさんの代表作は「車のいろは空のいろ」シリーズです。 この中におさめられている一つの短編「白いぼうし」は 今も、教科書に掲載されている作品です。 日本では数少ないファンタジーの書き手と言われていて 独自の世界を築かれています。 そんなあまんきみこさんについて 教科書掲載作品や生い立ち、夫や家族などを紹介していきます。 あまんきみこのwikiプロフィール 本名 阿萬紀美子 生年月日 1931年8月13日 出身地 旧満州撫順市(現中国東北部) 最終学歴 日本女子大学家政学部児童学科通信教育... --- ### ぼくを探しにの伝えたいことを解釈!たくさんの名言、魅力、あらすじや感想も - Published: 2023-06-25 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/bokuwosagasini/281/ - カテゴリー: 名作 原題は、The Missing piece は、シェル・シルヴァスタイン作の名作です。 おおきな木も有名ですが このぼくを探しには、 読むたびごとに、 その時々の置かれている状況によっても色々な解釈ができるお話です。 だめな人と だめでない人のために と書かれている 深い絵本「ぼくを探しに」の 伝えたいことをあれこれ解釈してみました。 また、名言や魅力、あらすじや感想も紹介していきます。 ぼくを探しにのあらすじ あらすじを書いてしまったら、 なんだかもったいない気がしてしまうので 本を読んだ方が... --- ### ぐりとぐらはどっちがどっち?関係や名言、せりふ、伝えたいことは? - Published: 2023-06-21 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://ehondaisuki.net/guritogura/254/ - カテゴリー: 名作 長年親しまれている「ぐりとぐら」 わたしが子どもの頃からあったようですが わたしは記憶になくて... 子どもたちに読みました。 なかよしのぐりとぐらのお話はシリーズになって7冊あります。 今回は、その中の最初に発刊された「ぐりとぐら」について 二匹の関係やどちらが「ぐり」でどちらが「ぐら」なのかを始め 伝えたいことや名言、魅力などを解説していきます。 ぐりとぐらのあらすじ のねずみのぐりとぐらは、 おおきなかごをもって おりょうりのざいりょうをとりに もりへでかけました。 するとみちのまんなかに... --- ### 大きな木の伝えたいこと解釈は?村上春樹訳と本田錦一郎訳の違いは?あらすじや感想も。 - Published: 2023-06-18 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/ookinaki/250/ - カテゴリー: 名作 原作The Giving Tree は、シェル・シルヴァスタイン作の絵本です。 1964年にアメリカ合衆国で出版されました。 その後1973年にフランスで出版。 日本では1976年に出版され、 それ以来のロングセラーとなっているおおきな木。 どんなお話なのでしょう。 果たしておおきな木の行為は無償の愛の行く末は? 解釈が分かれるそんなお話の伝えたいことや名言 簡単なあらすじや感想 二人の訳者の訳の違いなどをお伝えしていきます。 おおきな木のあらすじ 昔リンゴの木があって そこにやってきて遊ぶ一人... --- ### 課題図書2023一覧(低学年) - Published: 2023-06-09 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/kadaitosyo2023/205/ - カテゴリー: 課題図書 2023年度の課題図書が発表されています。 本の専門家の先生が、新しく出版された本の中から 年齢に合わせて、 感動を得られたり新たな知識を得られたりする本を選んでいるそうです。 子どもたちにとって、 良い本であることが想像できますね。 詳しい本の紹介と感想文のヒントは それぞれにリンクを貼りましたので 参考にしてください。 ここでは、簡単に内容を紹介します。 それで、いい!の簡単なあらすじ えをかくのがだいすきなきつねですが、 ともだちに、へただといわれてしまいます。 てんらんかいがあるので じ... --- ### けんかのたね読書感想文のコツやあらすじ。伝えたいことは?2023課題図書 - Published: 2023-06-07 - Modified: 2023-10-26 - URL: https://ehondaisuki.net/kenkanotane/199/ - カテゴリー: 課題図書 2023年の低学年(1・2年生)向け課題図書。 「けんかのたね」 課題図書4冊の中で、 子どもたちにとって一番身近なお話だと思います。 少し長いですがそのけんかのたねの あらすじや感想、伝えたいことなどを考察していきます。 感想文を書くためのアドバイス、ヒントも紹介します。 けんかのたねのあらすじ あるひ、おとうさんがくたくたになっていて 仕事から家に帰ってくると... 家では、猫と犬 4人の子どもたちが大げんか。 それを止めようとお母さんも くたくたになりながら大きな声を出しています。 お父さ... --- ### うまれてくるよ海のなか読書感想文のポイント、あらすじや名言など。2023課題図書 - Published: 2023-06-06 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://ehondaisuki.net/umaretekuruyouminonaka/196/ - カテゴリー: 課題図書 2023年の低学年(1・2年生)向け課題図書に 選ばれている 「うまれてくるよ海のなか」 たくさんの海の生き物たちが 卵を産み、守って育てる様子を伝えている本です。 いろいろな工夫があるので読んでみてください。 文を読むのが苦手なお子さんも 写真だけでも楽しめると思います。 (感想文を書くとなると、文は読まないといけないですが... ) 興味をもったら、文も読みたくなるかもしれません。 あらすじや読んだ感想 名言などを紹介していきます。 うまれてくるよ海のなかのあらすじ 海の生き物たちは、 それ... --- ### 3年生国語教科書に掲載されている絵本おすすめ5冊を紹介 - Published: 2023-06-04 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/sannenkokugokyoukasyo/182/ - カテゴリー: 教科書 3年生の国語の教科書には 各社色々な絵本からの掲載があるので、 まだまだご紹介したいものがあります。 おいおい、付け加えていきたいと思います。 低学年の頃に比べ、 絵本とは言え、 長く、考えさせられるものも増えてきているようです。 学習している教科書会社だけでなく 他の教科書会社の絵本も手に取って読んでみてください。 三年とうげ 光村図書の 12月の教材です。 「組み立てをとらえて、民話を紹介しよう」という単元で扱われています。 朝鮮の民話として取り上げられています。 とんちがきいている?話を ... --- ### 角野栄子はハーフ?夫、娘の現在は?自宅鎌倉で同居? - Published: 2023-06-03 - Modified: 2024-11-24 - URL: https://ehondaisuki.net/kadonoeiko/188/ - カテゴリー: 作家 「魔女の宅急便」の作者として有名な角野栄子さんは、 物語だけではなく、絵本作家としても良く知られていますね。 1年生、東京書籍の国語教科書にある「サラダでげんき」は、 角野栄子さんの作品です。 その他にもファッションやライフスタイルがとてもおしゃれで 話題になっている方でもあります。 ハーフではないかという話もあります。 お顔立ちもスーッとしてすてきですよね。 2023年11月3日には角野栄子さんの記念館もオープンし 話題を集めています。 そんな角野栄子さんについて自宅や夫、娘さんについて 紹介... --- ### おにたのぼうし切ない結末を解釈。名言やぼうしについての考察も。小学校の教科書に掲載! - Published: 2023-06-02 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/oniranobousi/178/ - カテゴリー: 教科書 おにたのぼうしは教科書にも掲載されているので 知っている人も多いかもしれません。 改めて読むとなんともやるせなく切ない結末です。 作者のあまんきみこさんの作品は 作品が違えど、多くの教科書会社で取り上げられています。 また、いわさきちひろさんの優しい水彩画と相まって お話をより切なくしています。 そんなおにたのぼうしの 簡単なあらすじやわたしなりの解釈、名言 題名の「ぼうし」についての考察などを紹介します。 おにたのぼうし国語教科書会社と掲載学年 おにたのぼうしは、教育出版の3年生の国語の教科書... --- ### ちいちゃんのかげおくりの最後は?本当の話?あらすじや感想、伝えたいこと発問も。 - Published: 2023-05-30 - Modified: 2024-03-20 - URL: https://ehondaisuki.net/tiitchannokageokuri/171/ - カテゴリー: 教科書 ちいちゃんのかげおくりの悲しい最後に 授業でも涙する子が多かったです。 3年生の教科書にも掲載されているちいちゃんのかげおくりの あらすじ、感想や伝えたいこと本当の話かという疑問についてや 授業での終盤での発問(問い)などを紹介していきます。 国語の教科書にも掲載 光村図書出版の3年生の教材です。 初めて掲載されたのは、昭和61年からです。 光村図書の中では、比較的新しい掲載となります。 とはいえ、すでに30年以上も掲載され続けているのですね。 戦争教材として初めて出会う物語となっています。 他... --- ### よるのあいだに…あらすじや感想文。伝えたいことは?2023低学年課題図書ワンポイントアドバイス - Published: 2023-05-27 - Modified: 2023-10-26 - URL: https://ehondaisuki.net/yorunoaidani/163/ - カテゴリー: 課題図書 2023年の低学年(1・2年生)向け課題図書に 選ばれている 「よるのあいだに... みんなをささえるはたらく人たち」 お母さんやお父さんからの 「仕事に関する絵本がほしい」というリクエストから 翻訳出版が決まったそうですね。 夜の間に働く人たちを紹介する絵本です。 仕事内容や 夜に仕事をする理由や大変さなどを物語として書いています。 あらすじや読んだ感想 伝えたいことや感想文へのヒントなどを紹介していきます。 よるのあいだに... みんなをささえるはたらく人たちのあらすじ 暗くなってきて わた... --- ### 三年峠最後歌ったのは誰?トルトリの言葉、内容(あらすじ)教科書と絵本の違いも紹介! - Published: 2023-05-21 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/sannnenntouge/160/ - カテゴリー: 教科書 朝鮮の民話として教科書に取り上げられている三年とうげ。 小学3年生、光村図書出版の国語の教科書に掲載されています。 12月上旬に扱う教材で、 「組み立てをとらえて、民話をしょうかいしよう」という扱いになっています。 最後の歌の歌い手やナイスなトルトリの言葉 あらすじや教科書と絵本の違いなども紹介します。 三年とうげのあらすじ 三年とうげには、三年とうげで転ぶと三年しか生きられない という言い伝えがありました。 ある日の秋 おじいさんが、となり村へたんものを売りに行ったかえりに とうげを通りました... --- ### 「それで、いい!」読書感想文のコツやあらすじ、伝えたいことは?2023課題図書 - Published: 2023-05-16 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://ehondaisuki.net/soredeii/158/ - カテゴリー: 課題図書 2023年の低学年(1・2年生)向け課題図書に 選ばれている 「それで、いい!」 ひらがなとカタカナだけで書かれているので 少しページ数は多いですが 1年生でもじゅうぶん読めると思います。 感想文を書くための3つのポイント あらすじや読んだ感想 伝えたいことや名言などを紹介していきます。 それで、いい!のあらすじ きつねは、えをかくのが だいすきです。 えをかきたくなったら なんでもスケッチブックにしてしまいます。 かべさえも。 しかし、森のなかまは 大好きでかいている絵を 本物とそっくりではな... --- ### 2年生国語教科書(光村図書)に掲載されている絵本おすすめ5冊を紹介 - Published: 2023-05-14 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/ninenkyoukasyoehon/148/ - カテゴリー: 教科書 光村図書の2年生の教科書の物語文では絵本から5冊の本が掲載されています。 そんな5冊を紹介します。 2年生になる前に出会っている絵本もあるかもしれないですね。 スイミー レオ=レオニさんの作品である このお話は知っている方も多いと思います。 6月の教材です。 他に学校図書にも2年生の教材として掲載されていたり 東京書籍では1年生の2月教材として掲載されたりもしています。 あらすじ(内容) なかよく へいわにくらしていたスイミーときょうだいたち。 ある日とつぜん大きなまぐろにのみこまれてしまいまし... --- ### ミリーのすてきなぼうしの魅力や内容(あらすじ)教科書と絵本の違いも紹介 - Published: 2023-05-12 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/mirinosutekinabousi/144/ - カテゴリー: 教科書 2010年の課題図書に選ばれ、 平成27年度から光村図書出版に掲載されているミリーのすてきなぼうし。 絵が文だけでは伝わらないミリーのすてきな想像力を 補ってくれます。 絵も楽しめる絵本です。 教科書だけではもったいないミリーのすてきなぼうしの 絵の魅力やあらすじを紹介します。 ミリーの素敵なぼうし、いつから教科書に掲載?何年生? 小学2年生、光村図書出版の国語の教科書に掲載されています。 7月に扱う教材なので 読んで感想をシェアして他の読書につなげるという 簡単な扱いになっていますが、 それで... --- ### モチモチの木の伝えたいことやあらすじを短く。魅力や名言を紹介。教科書にも掲載 - Published: 2023-05-07 - Modified: 2023-12-17 - URL: https://ehondaisuki.net/motimotinoki/141/ - カテゴリー: 教科書 長年光村図書の国語教科書の3年生に掲載されている モチモチの木 その魅力やあらすじを短く紹介し、伝えたいことなどを考察します もちもちの木の魅力 滝平二郎さんの絵 切り絵の迫力が素敵です。 モチモチの木がこんなふうに豆太には見えているのだろうな と想像できます。 木の枝一つ一つに躍動感があります。 切りえならではなのかもしれないですが 豆太の「こわい」という感情も絵から感じ取ることができます。 黒を基調として展開されているので モチモチの木にひがついているところの絵や 時々に使われている色が よ... --- ### ふたりはともだちの最後や名言、簡単なあらすじや感想など。教科書にも掲載 - Published: 2023-05-01 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://ehondaisuki.net/hutarihatomodati/130/ - カテゴリー: 教科書 アメリカの絵本作家、アーノルド・ローベルさんの作品です。 全4冊のシリーズがあり、「ふたりはともだち」はその中の一つです。 5つの短編が含まれていて 最後に掲載されている「おてがみ」は 小学校の教科書にも掲載されています。 最後のおてがみを中心に 名言や簡単なあらすじ、子どもの感想など紹介します。 ふたりはともだちの簡単なあらすじと感想 ふたりはともだちは、5つの短編からなっています。 簡単にそれぞれのあらすじと感想を紹介します。 はるがきた あらすじ はるになって、かえるくんはがまくんを起こし... --- ### 「サラダでげんき」の魅力、小1教科書の出版社や絵本との違いを解説 - Published: 2023-04-30 - Modified: 2024-03-03 - URL: https://ehondaisuki.net/saradadegenki/121/ - カテゴリー: 教科書 東京書籍小学校1年生の国語の教科書に登場する「サラダでげんき」。 いつから教科書に掲載されていたのか また、その魅力や この絵本を手がけたビックなお二人についても紹介していきます。 「サラダでげんき」簡単なあらすじ りっちゃんのおかあさんが病気になってしまいました。 何かいいことをしてあげたい。 げんきになるようなことをしてあげたいといっしょうけんめいかんがえて おいしいげんきになるサラダを作ることにしました。 れいぞうこから、きゅうり、きゃべつ、とまとを切ってお皿にもりつけました。 そこにのら... --- ### 絵本「はなのみち」1年国語教科書に掲載。いつから?絵本との挿絵の違いなど紹介 - Published: 2023-04-29 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/hananomiti/113/ - カテゴリー: 教科書 光村図書の小1の国語の教科書に最初に掲載される物語文です。 絵本「はなのみち」は、 教科書に掲載が始まった後に絵本として出版されたようです。 そんな「はなのみち」の魅力や教科書にいつから掲載されているのか 子どもへの問いかけなどを紹介していきます。 挿絵は絵本の画家さんと教科書の画家さんでは全く違っているのです。 教科書がある方は、教科書と絵本の違いを楽しんでください。 簡単なあらすじ くまさんが袋を見つけたことから お話が始まります。 「なにかな?」 と思ったくまさんが 友だちのりすさんに聞き... --- ### 1年生国語教科書に掲載されている絵本おすすめ5冊を紹介、簡単なあらすじも - Published: 2023-04-16 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/itinenkyoukasyo/92/ - カテゴリー: 教科書 1年生の物語文には、絵本が掲載されいることが多いです。 また、おすすめの本として、教科書で紹介されている本もあります。 今回は、そんな教科書に掲載されている絵本の中から おすすめの5冊を紹介します。 入門期にふさわしい、分かりやすいあらすじや 子どもが共感、同化しやすいお話が多いと思います。 おおきなかぶ  ロシアの民話です。 国語教科書会社4社すべてに登場する定番絵本。 1学期末から2学期始めに扱われています。 それだけ、お話のあらすじも分かりやすく 子どもにも親しめる内容だと思います。 簡単... --- ### はらぺこあおむしの魅力や伝えたいこと。対象年齢、あらすじ。絵本の種類がすごい - Published: 2023-03-29 - Modified: 2023-12-03 - URL: https://ehondaisuki.net/harapekoaomusi/82/ - カテゴリー: 名作 はらぺこあおむしは、 アメリカの絵本作家エリック・カールさんによってかかれた本です。 世界70以上の言語に翻訳され、 発行部数は、5500万部を超える世界中で愛されている絵本です。 そんな超が付くほどの有名なはらぺこあおむし。 あらすじや魅力、対象年齢などをお伝えしていきます。 実は絵本発刊に当たって、 日本が一躍かっていたというおまけ情報もお伝えしますね。 はらぺこあおむしのあらすじ はっぱのうえに小さなたまごがありました。 ある日の、小さな卵からあおむしがうまれました。 おなかがぺこぺこ。 ... --- ### 「大きなかぶ」あらすじや登場人物・最後ねずみが登場する意味も。国語教科書に長年掲載 - Published: 2023-03-25 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/ookinakabu/74/ - カテゴリー: 教科書 小学1年生の国語の教科書に長年掲載されている「大きなかぶ」。 ロシアの昔話です。 登場人物の順番や最後に登場する「ねずみ」まで 子どもにも協力することの大切さが自然に伝わる そんな「大きなかぶ」とはどんなお話でしょう。 簡単なあらすじや感想に加えて読み聞かせ中の問いや読後の問いなども紹介します。 「おおきなかぶ」国語教科書の扱いは? 最初に掲載されたのは、学校図書で、1954年(昭和29年)のようです。 以来多くの教科書会社で採用され続けています。 現在の国語の教科書4社すべてに掲載されています... --- ### 100万回生きたねこは何を伝えたい?最後から考察!感想、名言も - Published: 2023-03-21 - Modified: 2024-08-24 - URL: https://ehondaisuki.net/hyakumannkaiikitaneko/71/ - カテゴリー: 名作 「100万回生きたねこ」は、ご存じでしょうか。 最後なぜ猫は生き返るのはやめたのか考えさせられる絵本だと思いました。 子どもの絵本というより、大人にこそ読んでほしい絵本だなと思います。 大人にならないと分からないことがあるそんな絵本です。 そんな、この本のあらすじや感想、名言などを紹介しようと思います。 初めて知った時は、正直、なんで取り上げられるのだろうと思ってはいたのですが 何度か読み直しているうちに最後についての解釈も変わっていきました。 最後に、なぜねこは生きるのをやめたのか私なりの考察... --- ### 999ひきのきょうだいあらすじ、全シリーズネタバレ紹介!感想と内容も読み聞かせにばっちり - Published: 2023-03-16 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/kyoudai/67/ - カテゴリー: 読み聞かせ 春、池には、たくさんのかえるの卵がありますよね。 999ひきのきょうだいシリーズの本は、 そんな卵から産まれたおたまじゃくしからお話が始まります。 子どももおたまじゃくしは、なぜか大好き。 よく、池や水たまりをのぞいている子がいます。 そんな999ひきのきょうだいの内容と感想、 そして作者について全シリーズを紹介しています。 春の読み聞かせにぴったりの絵本です。 ビック絵本もあるので、 もし手に入れば教室での読み聞かせにもいいですね。 999ひきのきょうだいシリーズ(絵本)の作者は木村研 作者に... --- ### 「わすれられないおくりもの」感想、名言!教科書にも掲載、簡単なあらすじも紹介 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-10-24 - URL: https://ehondaisuki.net/wasurerarenaiokurimono/59/ - カテゴリー: 名作, 教科書 小学校3年生、 教育出版の国語の教科書にも掲載されている わすれられないおくりもの 以前三省堂が小学校の国語教科書を出していた時にも掲載されていた わすれられないおくりもの 考えさせられる絵本だなと思います。 そんな絵本、 わすれられないおくりものの 魅力や名言もお伝えしていきます。 こんな生き方がしたい。考え方がしたいと思える一冊です。 ぜひ読んでみてください。 「わすれられないおくりもの」の簡単なあらすじ 年をとっているアナグマは、 困っている友達を助けてあげるので頼りにされています。 そし... --- ### 小学校入学前に読む絵本おすすめ10選 内容とおすすめポイント  - Published: 2023-03-08 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://ehondaisuki.net/nyuugakuosusume/49/ - カテゴリー: 読み聞かせ もうすぐ1年生。 入学のための準備をしながら、 これから始まる小学校ってどんなところだろう? 友達はできるかな? 先生はどんな人かな? ワクワクドキドキしながらも 子どもにとっては生活環境が変わる時です。 きっと心配になったり不安になったりしている子も多いはず。 絵本の読み聞かせで、その不安が和らいだり期待も高まったりします。 今回は、そんな子たちに読んであげてほしい本を紹介します。 入学式前後の読み聞かせの良さ 学校の様子が書かれている絵本や 子ども目線で同化できる絵本など 本当にたくさんの本... --- ### 「スイミー」伝えたいこと。教科書と絵本との違いは?あらすじ感想も。作者はレオ=レオニ - Published: 2023-03-03 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/suimi/37/ - カテゴリー: 教科書 3つの出版社の国語の教科書に掲載されている「スイミー」。 レオ=レオニの代表作でもある「スイミー」。 そんな「スイミー」の伝えたいこととは何でしょう? 簡単なあらすじや感想に加えて教科書と絵本の違いなども解説します。 「スイミー」の簡単なあらすじ 広い海で、兄弟たちと仲良く暮らしていたスイミー。 みんな赤いけれど一匹だけからす貝よりも真っ黒。 ある日突然やってきた大きなマグロに 兄弟たちは食べられてしまい 残ったのはスイミーだけ。 海にいる生き物たちをみているうちに 一人ぼっちで寂しかったスイミ... --- ### 「ジオジオのかんむり」2年生国語の教科書にも掲載!簡単なあらすじや問いも紹介 - Published: 2023-02-25 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/jiojionokanmuri/32/ - カテゴリー: 教科書 今は、小学2年生の光村図書の国語の教科書にも掲載されている 「ジオジオのかんむり」 1年生の道徳の副読本にも掲載された過去があるんです。 そんな「ジオジオのかんむり」とはどんなお話でしょう。 簡単なあらすじや感想に加えて 読み聞かせ中の問いや 読後の問いなども紹介します。 「ジオジオのかんむり」国語教科書の扱いは? 光村図書出版の2年生の国語の教科書に 令和2年度版から掲載されています。 学習を一通り終えた「ふろく」として げんこう用紙のつかい方や 本の世界を広げようなど 学習後のまとめのような... --- ### 「スーホの白い馬」は泣ける😢あらすじを簡単に、国語教科書にも掲載の絵本 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://ehondaisuki.net/suhonoshiroiuma/29/ - カテゴリー: 教科書 教科書にも掲載されている「スーホの白い馬」。 読んだことがあるという人も多いのではないでしょうか。 スーホと白馬の心のつながりを考えるとスーホを思う白馬の結末がなんとも泣けます。 そんな絵本「スーホの白い馬」。 あらすじや感想はもちろん、 スーホの白い馬を読んだ後に子どもに聞いて考えてもらいたいことなどを紹介します。 絵本「スーホの白い馬」教科書の掲載はいつから? 光村図書出版の2年生の国語の教科書に初めて掲載されたのが1968年。 「白い馬」の題名で掲載されたそうです。 光村図書出版は国語の教... --- --- ## 固定ページ ### お問い合わせ - Published: 2023-08-07 - Modified: 2023-08-07 - URL: https://ehondaisuki.net/contactform/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2023-06-24 - Modified: 2023-06-24 - URL: https://ehondaisuki.net/policy/ 【広告の配信について】 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために Cookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定および Google アドセンスに関する詳細は「広告– ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、当サイトは、Amazon. co. jp を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段... --- ### 運営者プロフィール - Published: 2023-06-24 - Modified: 2023-12-05 - URL: https://ehondaisuki.net/profile/ こんにちは。 当サイトの運営をしているひまわりと申します。 以前小学校教員をしていました。 ママとしても子どもたちに絵本を読み聞かせするのも大好きでした。 読み聞かせすると、子どもたちは 目をキラキラさせてお話を聞いています。 そんな顔を見ているのがとっても幸せでした。 色々な表情を子どもたちに生み出す絵本は、 子どもたちのものだけでもありません。 今でも私自身も絵本が大好きで、 おとなにとっても、絵本は心のビタミンになると思っています! そんな絵本の魅力を発信していきます! ●当ブログについて... --- ### サイトマップ - Published: 2023-03-11 - Modified: 2023-03-11 - URL: https://ehondaisuki.net/sitemap/ --- ### サンプルページ - Published: 2023-01-18 - Modified: 2023-01-18 - URL: https://ehondaisuki.net/sample-page/ これはサンプルページです。同じ位置に固定され、(多くのテーマでは) サイトナビゲーションメニューに含まれる点がブログ投稿とは異なります。まずは、サイト訪問者に対して自分のことを説明する自己紹介ページを作成するのが一般的です。たとえば以下のようなものです。 はじめまして。昼間はバイク便のメッセンジャーとして働いていますが、俳優志望でもあります。これは僕のサイトです。ロサンゼルスに住み、ジャックという名前のかわいい犬を飼っています。好きなものはピニャコラーダ、そして通り雨に濡れること。 または、この... --- ---